最近のエントリー
実際やっぱり気になるのが金額の相場
お車代やお心付けのシーン別の金額相場を解説
カテゴリ:【 お車代・お心付け 】
お心付けやお車代は、必ず渡さないといけないものではないので、その金額の相場もひとそれぞれです。
でもみんな、いくらくらい包んでいるのか気になりますよね。
お心付けとお車代の目安を調べてみました。
主賓挨拶や乾杯の発声をしてもらったひと
披露宴の祝辞や乾杯の挨拶でスタートを飾っていただいた主賓にはお車代を包みます。
相場は1万円以上です。
交通費が1万円以下であることが分かっていても、1万円より少ない金額は失礼になります。
また、お車代として現金で渡す代わりに、会場までの往復のハイヤーを用意するだけでも、大丈夫です。
遠方の場合は、新幹線などのチケット負担でもかまいません。
会場責任者やスタッフ
結婚式披露宴でお世話になる会場の人にはお心付けを渡します。
会場の責任者(支配人)には少し多めに渡します。
スタッフは、司会、着付け、ヘアメイク、カメラマン、ウエディングプランナーなどに渡します。
金額は3000~1万円が相場です。
司会やカメラマンを友人にお願いした場合は、お心付けの金額が変わります。
会場によっては、お心付けを受け取ってくれないところもあります。
その場合は菓子折りなどで渡すとよいでしょう。
司会者を友人に頼んだ場合
司会者を会場のプロではなく、友人にお願いした場合、打ち合わせなどで式の前から準備に時間と労力をかけてくれているはずです。
そのような場合には、お心付けとして2~3万円を包みます。
カメラマンを友人に頼んだ場合
カメラマンを友人にお願いした場合、当日は食事もきちんと楽しめないくらい忙しいはずです。
そのお礼としてお心付けを包みましょう。
フィルム代やプリント代などの実費とは別に1~3万円渡すのが相場です。
受付をお願いした人
受付をお願いする友人には、お礼としてお心付けを渡します。
現金でも品物でもかまいません。
金額の目安は3000~5000円です。
アテンドをお願いした人
教会での挙式などの際に、新郎新婦のアテンドとしてもらった人には、1000~5000円程度の現金か品物を渡します。
スピーチや余興をお願いした友人
簡単なスピーチなら、新婚旅行のおみやげだけでもよいでしょう。
余興をお願いした人には、2000~2万円の間で、現金もしくは商品券でお礼をします。
手作りアイテムを手伝ってくれた友人
ウエルカムボードやブーケなど、手作りアイテムで結婚式のお手伝いをしてくれた友人には、お心付けとしてお礼をしましょう。
こちらからお願いした場合は、材料費のほかに3000~2万円程度を包みます。
相手から申し出てくれた場合でも、材料費は負担するほうがよいですね。
仲人(媒酌人)
最近は仲人をたてるカップルが少なくなりました。
でも、頼んだ場合は、お車代として1万円以上を包みます。
1万円以下では失礼になるので注意しましょう。
遠方の場合はその交通費に見合う額でキリのいい金額を包みます。
お心づけとお車代は忘れずに準備
お心づけ、お車代と何かとお金がかかります。
でも、結婚式を盛り上げてもらう人へのお礼ですから、あまりケチらないようにしたいですね。
金額について不安な人はご両親に相談してみるのもよいでしょう。
お世話になる人へのお礼として、失礼のないようにきちんと準備をしておくことが大切です。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- お車代やお心付けを入れる袋と書き方
- お心づけにお車代… 結婚式の準備は意外といろいろあるものです。 ここでは、お心付けとお車代を包むときの袋や入れ方に関するマナーについて解説しています。 お車代 ...
- お心付けやお車代を渡すタイミングと渡し方
- 結婚式当日にお世話になる人に渡す「お心付け」や、遠方から来るゲストに渡す「お車代」は、渡し忘れのないようにします。 結婚式当日は、ばたばたして、ついうっかり渡すタイミングを逃 ...
- お心付けやお車代とは?誰に渡すもの?
- 結婚式当日に、忘れないように準備したいものに、「お心付け」や「お車代」などがあります。 結婚式でお世話になる人や、遠方からのゲストに渡すのが一般的となっていますが、具体的には ...
- お心付けやお車代を渡す際の注意点やマナーについて
- 結婚式のお心付けやお車代は、必ず渡さなくてはいけないものではありません。 しかし、お世話になる人に対してお礼をするのは、マナーのひとつです。 できるだけ、きちんとお礼という ...