最近のエントリー
お車代やお心付けを入れる袋は?
入れる袋と表書きの書き方を人物別に解説
カテゴリ:【 お車代・お心付け 】
お心づけにお車代…
結婚式の準備は意外といろいろあるものです。
ここでは、お心付けとお車代を包むときの袋や入れ方に関するマナーについて解説しています。
お車代、お心付けを入れる袋
お心付けやお車代は、渡す相手によって、金額にかなり幅があります。
渡す金額が1万円以下であればポチ袋(お年玉袋)に入れます。
1万円以上であればご祝儀袋に入れましょう。
5万円以上包む場合は格式の高いご祝儀袋を使います。
ご祝儀袋は結婚式では、結びきりの水引がついているものを使います。
これは、蝶々結びや花結びは、解いてまた結ぶことが出来ますが、結びきりは一度結んだら解くことが出来ないためです。
水引は10本のもので「のし」付きのものを選びます。
お金の入れ方
お金を袋に入れるときは、お札の向きをそろえ、お札の表面が袋の正面になるようにします。
ポチ袋に入れるときはお札を3つ折りか4つ折にします。
お札を3つ折にして入れる場合、正面から見たときに右側が手前になるようにしましょう。
袋は糊付けではなく、シールを使って封をしてもかまいません。
表書きは筆書きで
お心づけやお車代の封筒の正面には、表書きをします。
表書きは、ふつう筆書きで記入します。筆ペンでもかまいません。
筆書きが苦手な人も、ここはちょっとがんばってみてください。
会場スタッフへのお心付け、表書きの書き方
会場スタッフで当日お世話になる人には、お心づけの表書きには「寿」や「ご祝儀」と書いて渡します。
下には、両家の名前を記入しましょう。
着付けやメイクなど、新郎新婦別々にお世話になる人には、それぞれの名前だけでかまいません。
主賓、乾杯をお願いした人へのお車代
新郎新婦それぞれの側から主賓をお願いしていると思います。
お車代の表書きには「御車代」もしくは「御車料」と書き、下には招いた側の名前を記入します。
仲人(媒酌人)へのお車代の表書き
仲人へのお車代には、「御車代」もしくは「御車料」と書き、下には両家の苗字を並列して書きます。
遠方からのゲストへのお車代
表書きは「御車代」もしくは「御車料」と書き、招いた側の苗字を下に書きます。
受付で渡してもらうときには、さらに封筒に入れて、宛名に相手の名前を書き、手紙のように渡すと、他のゲストにも目立たず渡すことができます。
受付をお願いしたゲストへのお心付け
受付をお願いした友人へのお心付けは、表書きに「御礼」と書き、下に頼んだ側の苗字を書きます。
司会をお願いした友人へのお心付け
司会を友人にお願いした場合、お心付けには「御礼」と書き、下には両家の苗字を連名で書きます。
余興やスピーチをお願いした友人
余興やスピーチなどをお願いした場合、当日お心付けを渡すか、後日お礼として渡します。
ハネムーンのおみやげを奮発するだけでもかまいません。
ただし、ミュージシャンなど、プロとして活躍しているような人であれば、きちんとお礼をするほうがよいでしょう。
当日渡す場合には、表書きには「御礼」と書き、下には両家の苗字を書きます。
写真撮影をお願いした人
写真撮影をお願いした人には、当日「御礼」としてお心付けを渡すか、後日プリント代などの実費と一緒に渡してもかまいません。
同様に、ウェルカムボードやブーケなどを手伝ってくれた友人にも、材料費にプラスしたお礼を後日渡してもよいでしょう。
当日渡す場合は、「御礼」と表書きして渡します。
多めに用意しておくと安心
お心づけやお車代は、当日になって、渡したい人が出てきたりすることがあります。
そんな緊急のときのために、新札とご祝儀袋やポチ袋を多めに用意しておきましょう。
表書きには「御礼」もしくは「御祝儀」としておけば、使いやすいです。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- お心付けやお車代の金額の相場は?どこまで負担する?
- お心付けやお車代は、必ず渡さないといけないものではないので、その金額の相場もひとそれぞれです。 でもみんな、いくらくらい包んでいるのか気になりますよね。 お心付けとお車代の ...
- お心付けやお車代とは?誰に渡すもの?
- 結婚式当日に、忘れないように準備したいものに、「お心付け」や「お車代」などがあります。 結婚式でお世話になる人や、遠方からのゲストに渡すのが一般的となっていますが、具体的には ...
- お心付けやお車代を渡す際の注意点やマナーについて
- 結婚式のお心付けやお車代は、必ず渡さなくてはいけないものではありません。 しかし、お世話になる人に対してお礼をするのは、マナーのひとつです。 できるだけ、きちんとお礼という ...
- お心付けやお車代を渡すタイミングと渡し方
- 結婚式当日にお世話になる人に渡す「お心付け」や、遠方から来るゲストに渡す「お車代」は、渡し忘れのないようにします。 結婚式当日は、ばたばたして、ついうっかり渡すタイミングを逃 ...