最近のエントリー
結婚式の引き出物と引き菓子の違いとは?それぞれどう分ければいいのか
カテゴリ:【 引き出物・カタログギフト 】
結婚式のギフトに関してよく聞くのが、引き出物と引き菓子です。
よく見聞きする言葉ではあるものの、引き出物と引き菓子の違いがわかっていないという方も多いのではないでしょうか。
ゲストに感謝の気持ちを伝えるためにも必要なものになってきますので、引き出物と引き菓子の違いについてここでよく理解しておきましょう。
引き出物とは
まずは引き出物についてお話していきましょう。
結婚式にゲストを招待するとき、ご祝儀をいただくことになります。
ご祝儀というのはお祝いの気持ちなのですが、そのお祝いの気持ちに対するお礼の品が引き出物ということになります。
家の慣習や地域によって、差がある部分になります。
かつての引き出物というのは、披露宴で用意された料理の一部をゲストのご家族へのお土産物として持ち帰るためのものでしたが、現在ではゲストへの感謝の気持ちを伝えるための記念品といった意味合いのものになっています。
ゲストに一律で渡すのが一般的ではありましたが、最近ではゲストの個性を重視したり、いただくご祝儀などの額によって、それぞれで異なった引き出物を渡す「贈り分け」をすることも増えてきています。
実際に選ばれている引き出物としては、カタログギフトや食器類が挙げられます。
食器に関しては、それぞれのゲストのイニシャルなどを入れたものを引き出物とする方も少なくありませんが、実際に受け取る方からすると少し使い道に困ったりするという声も多いので注意しましょう。
引き菓子とは
では、引き菓子とはどのようなものなのでしょうか。
引き菓子と言うのは、引き出物と一緒に贈るお菓子のことを指します。
出席してくれたゲストの方にもご家族がいる方もいますすので、そのご家族へのお土産物としての意味合いがあります。
もともとは小豆あんを使ったお菓子がメインだったのですが、最近では洋菓子も多く好まれるようになりました。
中でもバームクーヘンは引き菓子の中でも定番となってきていて、人気のお菓子でもあります。
というのも、バームクーヘンの切り口というのは年輪のように見えますので、長寿や繁栄といった縁起のよいお菓子でもあるのです。
あくまでもゲストのご家族へのお土産物になりますので、日持ちのするお菓子で、さらに小分けになっているもの、小分けにしやすいものが望ましいとされています。
定番といったものを気にすることなく、話題になっているお菓子や有名ブランドのお菓子を選ぶ方も多いのですが、やはりゲストとそのご家族がもらって困らないものを意識して選ぶようにしましょう。
それぞれの「のし紙」について
引き出物というのは新郎新婦両家からの贈り物ということになります。
そのため、引き出物の「のし紙」には両家それぞれの名字を書くことになります。
一方で引き菓子は新郎新婦からの贈り物ということになりますので、のし紙には新郎新婦ふたりの名前を書きます。
引き出物も引き菓子もどちらものし紙の表書きは「寿」です。
のし紙にかける水引は、縁がほどけないようにという意味を込めて紅白か金銀の結び切りにします。
基本的に、引き出物と引き菓子はひとつの袋に入れてゲストに渡すことになります。
昔とは違って、今では披露宴が始まる前に、それぞれの席に引き出物袋の中に全てを入れてセットしておくというのが一般的になっています。
最近では、こういった形式にこだわらないという方も多く、引き菓子はないという場合もあったりしますが、基本的には引き出物も引き菓子もゲストへの感謝を伝えるためのものになります用意するに越した事はないと言えます。
形にこだわらないのは悪いことではありませんが、最低限のマナーとゲストへの感謝の気持ちを忘れないようにしたいものです。
引き出物も引き菓子も選ぶのは手間も増えますし大変になります。
しかしながら、それもまた結婚式準備の楽しみであり、醍醐味でもあり、その時に色々選んでいた引き菓子が自分達で食べたくなり、新婚生活の時に買ってみたといった話もよく聞いた事があります。
一生に一度のお祝いの席になりますので、式が終わり、帰った後でもゲストに気持ち良く過ごしてもらえるようなものを選んでいけるように考えて選べると良いですね。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- 引き出物は贈り物だからこそ、ぬかりのない引き出物袋の選び方
- 結婚式において、引き出物というのはゲストの満足度において非常に重要な要素を占めます。 特に、女性ゲストの方への心象を左右するアイテムといっても過言ではない程に、引き出物選びは重要 ...
- 贈り分けをしない引き出物に食器類を贈るのは止めておいた方が良い理由
- 前回に似顔絵入りのお皿、食器を引き出物選びには絶対にしてはいけないという事を記載しました。 では似顔絵入りでなければ良いのか?という話にもなりかねないので、ここで改めて、引き ...
- 今の時代の引き出物は全員に同じモノではなく贈り分けを考えよう
- 結婚式の引き出物というと、かつては全員に同じものを一律に贈るというのが一般的でした。 しかしながら、今の時代はそれぞれの個性を尊重する時代です。 そういった時代の変化の中で ...
- 引き出物・カタログギフトと引き菓子の予算や金額相場の平均価格
- 結婚式を行う新郎新婦にとって、意外と頭を悩ませるのが引き出物などのギフト選びです。 ゲストにとっては楽しみな1つであっても、主催する新郎新婦側からしてみれば、選ぶアイテム1つ ...
- 引き出物やプチギフトに自分達の写真や似顔絵入りのお皿・食器は絶対に辞めておく
- 結婚式は自分たちだけで行うものではありません。 そこにゲストの方々が参加してくださってこそ、成り立つイベントとも言えます。 そのため、大切なのがゲストへのおもてなしであり、 ...