最近のエントリー
ご祝儀袋は袱紗に包むのがマナーです
そんな袱紗の選び方と包み方について解説します
カテゴリ:【 ご祝儀 】
ご祝儀袋の選び方、表書きの書き方、お金の入れ方に散々気を遣ったのに、肝心の当日になってご祝儀袋を汚してしまった!というのでは、残念です。
ご祝儀袋を汚さず運ぶためにも、受付できれいにご祝儀袋を手渡すためにも、「袱紗」を使うことは実用を兼ねたマナーです。
ご祝儀袋の袱紗への包み方と袱紗の選び方について理解しておきましょう。
ご祝儀袋は袱紗に包んで持参するのが正式
結婚式当日は、受付でご祝儀袋を渡すことになります。
移動中にご祝儀袋が汚れたり折れたりしないために、袱紗に包んで持ち運ぶのがマナーとなっています。
袱紗には、慶事用と弔事用があり、結婚新のようなお祝い事には、赤色や紫色のものが適しています。
袱紗の包み方
- 袱紗を広げ、中央から少し左寄りに、ご祝儀袋を表を上にしておきます。
- 袱紗の左角を中央に向かって折ります。その上に重なるように上の角を中央に向かって折り返します。
- 次に下の角を持って、その上に折り重ねます。
- 最後に右の角を取り、全体を包むように折り重ねて完成です。あまった右角の端は全体の下側に折り込んでください。
受付でご祝儀を渡すときのマナー
受付では、まずお祝いの言葉を述べましょう。その次に受付の人に、自分の名前や新郎新婦との関係を伝えてあげると、スムーズに運びます。
ご祝儀を渡すときは、袱紗から取り出し、相手側に向けて両手で持ち「お祝いの気持ちです」などと一言添えます。
包んでいた袱紗を簡単にたたんでおくとスマートに見えますね。
袱紗の選び方
袱紗は、慶事と弔事によって使い分けます。
結婚式には赤、えんじ、紫などの赤系の色のものを使います。
一方、弔事には紺やグレー、紫などを使いますのでくれぐれも注意しましょう。
ただし、紫色のものは弔事用にも使えますので、これから袱紗を買うという人は、紫色をひとつ持っておくと便利ですので、オススメです。
もし、袱紗を持っていない場合、小さめの風呂敷やハンカチでも代用できます。
しかし、結婚式に招待される回数は、これから増えていくかと思いますので、ひとつ買いそろえておく方が便利と言えます。
袱紗について
結婚式のご祝儀は、ご祝儀袋を買ったときのビニール袋に入れて持参する人や、そのままバッグやポケットに入れて持って行く人もいます。
しかし、ご祝儀袋はお祝いの気持ちをこめるものですので、きちんと袱紗などに包んで大切に持っていきたいですよね。
そもそもご祝儀を袱紗に包むということは、汚れやダメージから中身を守るというだけではありません。
ご祝儀袋にこめられた「気」をそのまま保つという意味でもあります。
「言葉に表せない気持ち」を丁寧に袱紗に包んでお渡しするという、日本人の美学でもあるのです。
昔から、日本人は金品を贈るときにむき出しにするのを嫌います。
「結婚」という大切な人生の節目に、お祝いの心を伝えるのに、むき出しでは相手にとって失礼だと考えられてきました。
このような日本の美しい風習が「袱紗文化」として現れているのです。
「袱紗なんて、年に何回も使わないし・・・」と思うかもしれません。
しかしながら、一生使えるものですので、日本人として、ひとつは持っておきたいアイテムと言えるのではないでしょうか。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- ご祝儀の相場 – ご祝儀袋に包む金額はいくらが妥当か
- 結婚式に招待されたら、悩むのが「ご祝儀」です。 他のゲストはどのくらい包むのか気になりますが、そうそう友人にも聞きづらかったりします。 そこで、だいたいのご祝儀袋に入れる金 ...
- ご祝儀袋の中袋へのお札の入れ方とお札の向き
- ご祝儀袋を用意したら、その中に入れるお金を用意しなくてはなりません。 新札を用意するのはもちろん、ご祝儀袋にお金を入れる方法にもマナーがあります。 受け取った方に失礼のない ...
- ご祝儀袋の表書きの正しい書き方
- ご祝儀袋を選んだら、ご祝儀の表書きをしましょう。 ご祝儀袋の顔となる表書きですが、もちろん、その書き方にもルールがありマナーがあります。 ご祝儀袋の表書きの正しい書き方につ ...
- ご祝儀袋正しい選び方!入れる金額でご祝儀袋を変える
- ご祝儀を入れるためのご祝儀袋は、いろいろなデザインのものが出回っています。 中にはとてもおしゃれなものやかわいいデザインのものもあり、迷ってしまいます。 しかし、結婚のご祝 ...
- 知らないでは済まされないご祝儀のマナー
- 結婚式や披露宴に招待されたら、ご祝儀を用意するのが一般的です。 ご祝儀にまつわるマナーやルールはたくさんあり、社会人となれば、知らないで失敗するととても恥ずかしいものです。 ...