最近のエントリー
実は意外と大事な渡し方
お車代やお心付けの渡すタイミングとその渡し方
カテゴリ:【 お車代・お心付け 】
結婚式当日にお世話になる人に渡す「お心付け」や、遠方から来るゲストに渡す「お車代」は、渡し忘れのないようにします。
結婚式当日は、ばたばたして、ついうっかり渡すタイミングを逃してしまった!なんてことにならないようにしたいですよね。
お心づけやお車代をどのタイミングで渡すのがよいのか、ポイントをおさえておきましょう。
当日あわてないように準備をしっかりと
お心づけもお車代も、誰にいくら渡すのか、事前にきちんと決めておきます。
リストを作っておくとよいでしょう。
しっかり準備しておいたつもりでも、当日になって「あ、あの人にも渡さなきゃ!」と、急に必要になることもあります。
新札と、ご祝儀袋やポチ袋は、余分に用意しておくのがおすすめです。
お心づけやお車代は、両親や受付から
当日新郎新婦はスケジュールが決まっているので、お心付けやお車代を自分たちで渡すのは難しいものです。
一般的には、ご両親や受付の人にお願いして代理で渡してもらうようにします。
渡す相手によって、タイミングが違いますので、細かく説明しておきます。
主賓や乾杯をお願いした人
一般的に、主賓は両家から一人ずつお願いします。新郎側の主賓は新郎の両親から、新婦側の主賓には新婦の両親からお車代を渡します。
受付を済ませたあと、控え室などで挨拶をするときに、目だたないように手渡します。
仲人(媒酌人)
最近は立てることが少なくなった仲人ですが、もしお願いしたときには、両親からお車代を渡してもらいます。
披露宴終了後に、別室で両家の親がそろって渡すのが一般的です。
遠方から来たゲストへのお車代
親族には、両親からお車代を渡してもらいます。
披露宴の合間を見て、挨拶するときにそっと渡すようにします。
親族以外のゲストは、受付で渡してもらうとよいでしょう。
受付の人には「おふたりからお預かりしています」といって渡してもらいます。
両親が顔見知りの場合は、挨拶を兼ねて、親から渡してもらってもかまいません。
受付をお願いしたゲスト
当日、受付をお願いした友人にはお心付けを渡します。
新郎側と新婦側からそれぞれに頼んでいるはずなので、それぞれの両親から挨拶を兼ねて渡してもらいましょう。
タイミングは受付が始まる前に「今日はよろしくお願いします」と、渡しておくのがスムーズです。
司会をお願いした友人
司会を友人にお願いした場合、式が始まる前に両家の両親から渡してもらいます。
式が終わってからでもかまいませんが、式の後だと渡し損ねることもあるので、事前に「今日はよろしくお願いします」といって渡してもらいます。
撮影や余興、スピーチをお願いした友人
結婚式披露宴終了後に渡します。
ご両親にお願いしてもいいですし、2人から直接手渡してもよいでしょう。
その他、ウエルカムボードなど、手作りアイテムをお手伝いしてくれた人には、披露宴終了後にお心付けを渡します。
当日は材料費などが計算できないこともあるので、後日まとめて渡してもかまいません。
会場責任者やスタッフ
披露宴が終了してからでもかまいませんが、渡し損ねないためには開始前に渡してしまうほうがよいでしょう。
両家のご両親にお願いして渡してもらいます。
ただし、メイクアップなど、新婦だけがお世話になる人には、新婦側の親から渡してもらいましょう。
ご両親や受付の人としっかり打ち合わせを
お心づけもお車代も、渡し損ねると相手に不愉快な思いをさせてしまうことがあります。
ほとんどの場合、ご両親や受付の人にお願いするので、事前にきちんと打ち合わせしておきましょう。
特に受付の人にはきちんとリストを渡しておくことが大切です。
お金のことは、意外とあとあとまで言われることがあるので、失敗しないように、念には念を入れて準備しておきましょう。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- お心付けやお車代とは?誰に渡すもの?
- 結婚式当日に、忘れないように準備したいものに、「お心付け」や「お車代」などがあります。 結婚式でお世話になる人や、遠方からのゲストに渡すのが一般的となっていますが、具体的には ...
- お心付けやお車代を渡す際の注意点やマナーについて
- 結婚式のお心付けやお車代は、必ず渡さなくてはいけないものではありません。 しかし、お世話になる人に対してお礼をするのは、マナーのひとつです。 できるだけ、きちんとお礼という ...
- お心付けやお車代の金額の相場は?どこまで負担する?
- お心付けやお車代は、必ず渡さないといけないものではないので、その金額の相場もひとそれぞれです。 でもみんな、いくらくらい包んでいるのか気になりますよね。 お心付けとお車代の ...
- お車代やお心付けを入れる袋と書き方
- お心づけにお車代… 結婚式の準備は意外といろいろあるものです。 ここでは、お心付けとお車代を包むときの袋や入れ方に関するマナーについて解説しています。 お車代 ...