最近のエントリー
意外と気を使う箇所が多い招待状のマナー
しっかりマナーを守り正しい招待状を書くように
カテゴリ:【 結婚式の招待状 】
結婚式準備で、意外と気を使うのが招待状です。
結婚式の招待状は、結婚報告の意味を兼ねていますので、送る相手にとって失礼のないように気を遣う必要があります。
招待状の書き方や送り方などにまつわるルールとマナーを確認しておきましょう。
結婚式の招待状を作る前のルールとマナー
結婚式の招待状を送るゲストのリストアップの際には、新郎側と新婦側の人数がほぼ同じになるようにします。
実際に招待状を送る前に、メールや電話などでひとこと打診しておくと、人数調整がスムーズになります。
招待状を受け取る側にしても、正式な招待状をもらってから断るのはストレスに感じる人もいるので、あらかじめ確認してから招待状を送付するほうが喜ばれます。
ゲストの人数は結婚式場の収容数を考慮して決めます。親族のリストアップには、お互いの両親に相談することも忘れないようにしましょう。
会社関係の人を呼ばないときには、「内輪だけの結婚式」ということをあらかじめ、伝えておきます。
招待状を書くときのルールとマナー
招待状の書き方で気をつけたいことは次のようなことです。
句読点は使わない
お祝い事には、「終止符」の意味がある句読点は使いません。
句読点の代わりに、1文字分空けて文章を作成しましょう。
使ってはいけない言葉
「切れる」「去る」など、別れや終わりを連想する言葉は使いません。
繰り返しを意味する「重ね重ね」「再び」「度々」もNGです。
「心を亡くす」と書く「忙」も使わないほうが良いです。
代わりに「ご多用のなか」とするか、ひらがな表記にしましょう。
横文字にはよみがなを
レストランの店名などを書くとき、横文字(アルファベット)は読めない方もいます。
すべてのゲストにストレスなく読んでもらえるように、よみがなをカタカナでつける方が親切です。
封筒の宛名書きのルールとマナー
招待客の宛名書きは、毛筆で書きます。筆ペンでもかまいません。
自信がない人は、筆耕に頼むか、パソコンの宛名印刷を使ってもかまいません。
切手は慶事用のものを貼りましょう。
宛名書きが連名になる場合は、それぞれの名前に様をつけ、「様」の位置が同じ高さになるようにします。
4名以上の連名の場合は、ご夫婦の名前だけを書き、「ご家族様」とします。
基本的には、招待状が縦書きなら封筒の宛名書きも縦書き、という風に縦書きと横書きをそろえます。
宛名書きの名前や肩書きは、誤字がないように、細心の注意を払って確認しましょう。旧字体なども正確に記入するようにします。
招待状を送るときのルールとマナー
招待状には、案内状、返信用封筒もしくは返信はがき(宛名を入れ切手を貼ったもの)、会場案内地図などを同封します。
返信は、結婚式の1ヶ月前までにもらうようにするのがベストです。
紙が折れたり破れたりしないように気を遣いましょう。封筒を開けたときに、案内状の表面が封筒側になるように収めます。
招待状は手渡しが出来る人には、手渡しするようにします。郵送なら、消印日が「大安」か「友引」になるようにします。
ひとつずつルールとマナーを確認
お祝い事ですので、何かと細かいルールやマナーが多いものです。ひとつずつ確認して、受け取る人が気持ちよく感じられるように心がけましょう。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- 結婚式の招待状のゲストのリストアップ
- 結婚式の準備の中で、意外と頭を悩ませるのが、招待状を送るゲストのリストアップです。 結婚式に誰を招待するか決める作業ですが、なかなか思ったように決まらなくて悩むケースも多いもので ...
- 結婚式の招待状の手作り・既製品などデザインの選び方と注意点
- 結婚式の招待状は、単に式の日時をご案内するものではなく、ふたりの結婚報告でもあります。 そのため、文面はもちろんのこと、招待状自身のデザインも大変重要な要素になります。 ...
- 招待状が完成した後の封入の注意点と封入前のチェックポイント
- 招待状が出来上がったら、封筒に収めて完成です。 しかし、ここでもまた注意点がいくつかあります。 招待状をもらった相手に、気持ちよく招待状を読んでもらえるように、ちょっとした ...
- 結婚式の招待状を手作りにする場合の作り方の手順
- 結婚式の招待状は、会場で提案されるデザインの中から選んでしまえば、手間もかかりません。 でも、せっかくの結婚式、2人の個性があふれるオリジナルな招待状にこだわりたいとうカップ ...
- 結婚式の招待状の郵送と手渡しの違いや注意点とポイント
- 結婚式の招待状が完成したら、いよいよ発送です。 さあ、郵便局へ…と思うかもしれませんが、招待状は手渡しが基本なのです。 とはいっても、遠方のゲストや忙しいゲストもたくさんい ...