自分達らしさや想い出はプライスレス
手作りで結婚式の招待状を作りたい方のための手順

カテゴリ:【 結婚式の招待状

結婚式の招待状は、会場で提案されるデザインの中から選んでしまえば、手間もかかりません。

でも、せっかくの結婚式、2人の個性があふれるオリジナルな招待状にこだわりたいとうカップルも多いはず。

そんな2人には、招待状を手作りするのがおすすめです。
そこで、結婚式の招待状を手作りしたい!という方のための作り方をまとめてみました。

そもそも招待状には何を入れるの?

まず、招待状に入れるものを確認しておきましょう。
結婚式の招待状に必要なものは次のようなものがあります。

  • 案内状(招待本状)
  • 会場地図
  • 返信用ハガキ
  • 封筒
  • 切手(慶事用のもの)
  • (必要であれば)付箋など

会場地図は、結婚式の会場で必要枚数をもらっておきます。
事前にサイズを確認しておくとスムーズです。

付箋というのは、招待本状とは別に、祝辞や受付のお願いをする人に使用したり、挙式参列者に詳細をお伝えするものです。

紙や封筒を買いに行こう!

まず、招待状に使う紙や封筒を購入します。
大きな文房具店やデパートにもいろいろな種類のものがおいてあります。

手作り招待状用にセットになっているものも、豊富な種類がそろっていますので、それらを利用するのも良いですね。

紙や封筒を選ぶときに気をつけたいのは、紙質です。
結婚式の招待状ですから、少し厚めのあるもののほうが重厚な雰囲気になります。

また、薄い紙質だと、折れたりよれたりしやすいので、注意しましょう。

紙と封筒を購入する際には、招待状を送付する予定の人数よりも少し多めに買うようにします。

書き損じや破損などで、あとで足らなくなっても、同じものが在庫切れになることもあります。

招待状の内容を書こう!

結婚式の招待状の文面は、ある程度決まっています。
手作り招待状キットを購入した場合は、テンプレートがついていますので、そちらを参考にすると便利です。

もしついていなかったとしても、インターネットで検索すれば、招待状例文が出てきますので、参考にして文面を作りましょう。

ここで気をつけたいのは、招待状の送り主を誰の名義にするかです。
両家の親御さんの名前で出すか、新郎新婦の名前で出すのかで文面が変わってきます。

ご両親とも良く相談して、文面を考えるようにしましょう。

挙式参列者には、別に案内を同封する

披露宴だけではなく、挙式にも招待したいゲストには、招待本状とは別に挙式への案内状を同封します。
付箋に、挙式の時間と場所を記し、同封して送ります。

また、スピーチや受付、余興などをお願いするゲストにも、この付箋を使って時間や頼みたいことを書いておくとスマートです。

返信用ハガキを作る

返信用のハガキは、普通のハガキでも十分です。
招待状の手作りキットを購入した場合はそれに含まれています。

返信用ハガキの宛名は、招待状の名義にあわせます。
2人の名義で招待状を出すなら、返信用の宛名も2人の名前と住所にします。

父親の名前で出す場合は、新郎側のゲストは新郎の父宛に、新婦側のゲストは、新婦の父宛にします。

封筒の宛名書きをする

封筒に、差出人を印刷し、宛名を書いていきます。
宛名書きは基本的には毛筆書きにします。

筆ペンを使用してもかまいません。
もし、手書きに自信がない場合は、パソコンで印刷してもOKです。

宛名の名前や住所には、誤字がないように細心の注意を払います。
旧字体なども注意しましょう。

最終チェックをして発送!

すべて、間違いや誤字がないかしっかり確認しましょう。
切手は、できるだけ慶事用のものを使用するようにします。

切手を貼るのは、封筒と返信ハガキの2箇所ですから、忘れないようにしましょう。

発送の際には、消印日が大安か友引になるように注意します。
返信ハガキの締切日は、挙式の1ヶ月前の大安か友引がベストです。

招待状は挙式の2ヶ月前には発送したいところです。

2人で手作りした招待状はかけがえのない思い出に

招待状を手作りするには、時間も手間もかかります。
しかし、だからこそ、2人の雰囲気を印象付けるオリジナリティあふれるものを作ることができます。

こだわって作った招待状は、それだけで貴重な思い出になります。
結婚式準備は何かと忙しいものですが、少し手間をかけてでも招待状を手作りしてみてはどうでしょうか。

この記事を読んだ人におすすめの記事

結婚式の招待状の手作り・既製品などデザインの選び方と注意点
結婚式の招待状は、単に式の日時をご案内するものではなく、ふたりの結婚報告でもあります。 そのため、文面はもちろんのこと、招待状自身のデザインも大変重要な要素になります。 ...

招待状が完成した後の封入の注意点と封入前のチェックポイント
招待状が出来上がったら、封筒に収めて完成です。 しかし、ここでもまた注意点がいくつかあります。 招待状をもらった相手に、気持ちよく招待状を読んでもらえるように、ちょっとした ...

結婚式の招待状の郵送と手渡しの違いや注意点とポイント
結婚式の招待状が完成したら、いよいよ発送です。 さあ、郵便局へ…と思うかもしれませんが、招待状は手渡しが基本なのです。 とはいっても、遠方のゲストや忙しいゲストもたくさんい ...

結婚式の招待状のゲストのリストアップ
結婚式の準備の中で、意外と頭を悩ませるのが、招待状を送るゲストのリストアップです。 結婚式に誰を招待するか決める作業ですが、なかなか思ったように決まらなくて悩むケースも多いもので ...

結婚式の招待状にまつわるルールとマナー
結婚式準備で、意外と気を使うのが招待状です。 結婚式の招待状は、結婚報告の意味を兼ねていますので、送る相手にとって失礼のないように気を遣う必要があります。 招待状の書き方や ...

最近のエントリー

結婚式の演出の考え方と注意点 – アイデアをどう出して考えれば良いのか
プチギフトの種類~皆が喜ぶマカロンやキャンディー・チョコのお菓子~
プチギフトの種類~和風の結婚式に最適な箸・扇子・耳かきなど和のアイテム~
プチギフトの種類~ハンドタオルやタオルハンカチなどの実用品のタオル~
贈り分けをしない引き出物に食器類を贈るのは止めておいた方が良い理由
引き出物やプチギフトに自分達の写真や似顔絵入りのお皿・食器は絶対に辞めておく
プチギフトの種類~定番のガムは口臭の匂い消しなど心配りにもなる~
両親の手紙で迷ったら先輩花嫁の例文を参考に!ポイントと注意点を解説
両親への手紙の演出は、動画撮影し両親贈呈ギフトにも使うとオススメ
プチギフトの種類~その場で食べられるクッキーを贈ろう~


Page Top