最近のエントリー
ご祝儀に関してはこれが一番気になるところ
みんなが包むご祝儀の金額とその相場の目安
カテゴリ:【 ご祝儀 】
結婚式に招待されたら、悩むのが「ご祝儀」です。
他のゲストはどのくらい包むのか気になりますが、そうそう友人にも聞きづらかったりします。
そこで、だいたいのご祝儀袋に入れる金額の相場をここで解説しておきたいと思います。
ご祝儀袋に入れる金額はいくら?
ご祝儀の金額というのは、さまざまな要因によって異なります。
式場の格式や新郎新婦との関係の深さ、自分の年齢、また地域の風習などによっても変わってきます。
ですから、いくら包むのが妥当なのか、悩む人も多いのです。
でも、その前提として忘れたくないのは、「大切なのは2人を祝福する気持ちを贈る」ということです。
このことは、心に留めておくようにしましょう。
一般的には3万円が主流
親戚・家族以外は3万円が相場といってよいでしょう。
披露宴での料理コースがだいたい1~2万円、プラス引き出物1万円相当と考えると、妥当な金額だと思われます。
親戚関係は、友人・知人よりも金額が上がりますが、普段の付き合いの深さで左右されるようです。
贈る人(ゲスト)の年齢によっても金額は異なる
ご祝儀の金額は、新郎新婦との関係の深さのほかに、自分の年齢でも左右されます。
社会人1年目の人と、会社である程度のお給料をもらっている人の金額が異なるのは、理解しやすいですよね。
友人・知人へのご祝儀
友人や知人に贈る場合は、2~5万円が相場となっています。
偶数は「割れる」→「分かれる」という意味から、お祝い事には縁起が悪いとされます。
しかし「2」に関しては「夫婦、ペア」を意味することもあり、2万円を包むのもよしとされるようになりました。
しかし、2万円を包む際には、1万円札を1枚と5千円札を2枚、というふうにお札の枚数を奇数にするほうが無難でしょう。
親戚、家族へのご祝儀
兄弟姉妹へのご祝儀は、5~10万円が相場のようです。
贈る側(ゲスト)の年齢が高くなるにつれ、金額も多くなる傾向にあります。
いとこや甥・姪などの親族へは、2~10万円と幅広くなっています。
贈る側が20代の場合、2万円を送る人も多いようです。
会社関係の人へのご祝儀
会社の上司へのご祝儀は、3~5万円が相場となっています。
贈る側の年齢が大きくなるにつれ、送る金額も大きくなります。5万円以上のご祝儀を包む場合もあります。
会社の同僚や部下の場合は、2~3万円が相場です。
また取引先関係の人へのご祝儀は、3万円が相場のようです。
夫婦で出席する場合
披露宴に夫婦そろって参加する場合は、2人まとめて包みます。
2人で5万円が相場です。
5万円では少ないと感じる人は、5万円を現金で、1万円を別の贈り物として贈る場合もあります。
欠席する場合
披露宴に欠席する場合は、3,000円から1万円程度を贈るのが相場のようです。
新郎新婦との関係にもよりますが、これ以上の金額は相手に気を遣わせることにもなるでしょう。
この金額では少なすぎると感じる人は、品物や商品券などで贈るのも良い方法でしょう。
新郎新婦と親しい関係で品物を贈る場合には、2人の希望を聞いておくのもおすすめです。
地域によっても異なる
ご祝儀の相場金額は地域によっても異なることがあります。
新しい土地に引っ越したばかりといったケースでは、周りの人にそれとなく聞いてから金額を決めると安心ですね。
贈る側の立場 | 贈る側が20代 | 贈る側が30代 | 贈る側が40代 |
---|---|---|---|
友人・知人 | 3万円 | 3~5万円 | 3~5万円 |
会社の上司 | 3~5万 | 5万~ | 5万~ |
会社の同僚 | 3万 | 3万 | 3万 |
会社の部下 | 3万 | 2~3万 | 3万 |
取引先関係 | 3万 | 3万 | 3~5万 |
いとこ | 2~3万 | 3~5万 | 5~10万 |
甥・姪 | 3~5万 | 5~10万 | |
兄弟・姉妹 | 5万 | 3~5万 | 5~10万 |
この記事を読んだ人におすすめの記事
- ご祝儀袋の表書きの正しい書き方
- ご祝儀袋を選んだら、ご祝儀の表書きをしましょう。 ご祝儀袋の顔となる表書きですが、もちろん、その書き方にもルールがありマナーがあります。 ご祝儀袋の表書きの正しい書き方につ ...
- ご祝儀袋の中袋へのお札の入れ方とお札の向き
- ご祝儀袋を用意したら、その中に入れるお金を用意しなくてはなりません。 新札を用意するのはもちろん、ご祝儀袋にお金を入れる方法にもマナーがあります。 受け取った方に失礼のない ...
- 知らないでは済まされないご祝儀のマナー
- 結婚式や披露宴に招待されたら、ご祝儀を用意するのが一般的です。 ご祝儀にまつわるマナーやルールはたくさんあり、社会人となれば、知らないで失敗するととても恥ずかしいものです。 ...
- ご祝儀袋正しい選び方!入れる金額でご祝儀袋を変える
- ご祝儀を入れるためのご祝儀袋は、いろいろなデザインのものが出回っています。 中にはとてもおしゃれなものやかわいいデザインのものもあり、迷ってしまいます。 しかし、結婚のご祝 ...
- ご祝儀袋の袱紗への包み方と袱紗の選び方
- ご祝儀袋の選び方、表書きの書き方、お金の入れ方に散々気を遣ったのに、肝心の当日になってご祝儀袋を汚してしまった!というのでは、残念です。 ご祝儀袋を汚さず運ぶためにも、受付で ...