最近のエントリー
ゲストで参加するときの大事なところ
ご祝儀にまつわる基本とマナーをおさらい
カテゴリ:【 ご祝儀 】
結婚式や披露宴に招待されたら、ご祝儀を用意するのが一般的です。
ご祝儀にまつわるマナーやルールはたくさんあり、社会人となれば、知らないで失敗するととても恥ずかしいものです。
結婚式のご祝儀にまつわるマナーをまとめてみましたので、確認しておきましょう。
ご祝儀のマナーはその都度確認を
結婚式に関するマナーは、何度招待されても、その都度心配になるものです。
特に、ご祝儀に関するマナーは、間違えると相手にとって大変失礼になることもあります。
相手が会社関係などの場合、友人と違って笑って済まされないこともあるでしょう。
友人相手にしても、そのご両親や親族の方々に不快な思いをさせてしまうかもしれません。
贈る側も贈られる側もその関係者も、みんな気持ちよく結婚式になるように、基本のマナーは完璧にしておきたいですね。
ご祝儀は新札を用意
ご祝儀袋に入れるお金は新札を用意します。
新札は、銀行に行けば取り替えてもらえます。
ご祝儀に新札を贈るというのは、二人の新しい人生の始まりを祝うという意味です。
ですから、使い古されたお札やしわしわのお札は、相手にとって失礼に当たります。
結婚式などの慶事は、弔事と違って日程があらかじめ分かっているものですので、面倒でも銀行などに行き、新札を用意しておきたいですね。
もし、どうしても新札を用意できなかったというときや、用意するのをうっかり忘れてしまったときは、アイロンでシワを伸ばして使用するという裏技もあります。
また、ホテルが式場の場合は、フロントで新札と替えてもらうこともできるかもしれません。
数字の「4」と「9」は避ける
結婚式などの祝い事には、数字の「4」と「9」は使ってはいけません。
「4」は「死」を、「9」は「苦」をそれぞれ連想させるからです。
偶数もあまり縁起がよくないとされます。
偶数は「割れる」「分かれる」という言葉を連想されるので、慶事には嫌われるのです。
ただし、最近では、偶数でも「2」に関しては、「夫婦、カップル」という意味があるので、問題ないとされることも多くなりました。
ですから、ご祝儀として2万円を包むのも、マナー違反ではなくなりつつあります。
しかし、縁起を気にする人もいますので、1万円札を1枚と5千円札を2枚として、お札の数が奇数になるなどの気遣いが必要かもしれません。
なお、「8」は偶数ですが、昔から「末ひろがり」といわれ、縁起がいい数字とされています。
ご祝儀のマナー、知らないではすまされない
年齢を重ねると結婚式に招かれる機会も多くなります。
「結婚式には何回も出席しているから」といって、意外と細かなマナーを見落としているケースもあります。
「ご祝儀のマナー、どうだったかな?」と不安に感じたら、その都度確認するようにしましょう。
また、地域によって若干違いがあるマナーもあります。
ご両親に相談したり、あらかじめ周りの人に聞いておくと、安心ですよね。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- ご祝儀の相場 – ご祝儀袋に包む金額はいくらが妥当か
- 結婚式に招待されたら、悩むのが「ご祝儀」です。 他のゲストはどのくらい包むのか気になりますが、そうそう友人にも聞きづらかったりします。 そこで、だいたいのご祝儀袋に入れる金 ...
- ご祝儀袋の中袋へのお札の入れ方とお札の向き
- ご祝儀袋を用意したら、その中に入れるお金を用意しなくてはなりません。 新札を用意するのはもちろん、ご祝儀袋にお金を入れる方法にもマナーがあります。 受け取った方に失礼のない ...
- ご祝儀袋の表書きの正しい書き方
- ご祝儀袋を選んだら、ご祝儀の表書きをしましょう。 ご祝儀袋の顔となる表書きですが、もちろん、その書き方にもルールがありマナーがあります。 ご祝儀袋の表書きの正しい書き方につ ...
- ご祝儀袋の袱紗への包み方と袱紗の選び方
- ご祝儀袋の選び方、表書きの書き方、お金の入れ方に散々気を遣ったのに、肝心の当日になってご祝儀袋を汚してしまった!というのでは、残念です。 ご祝儀袋を汚さず運ぶためにも、受付で ...
- ご祝儀袋正しい選び方!入れる金額でご祝儀袋を変える
- ご祝儀を入れるためのご祝儀袋は、いろいろなデザインのものが出回っています。 中にはとてもおしゃれなものやかわいいデザインのものもあり、迷ってしまいます。 しかし、結婚のご祝 ...