最近のエントリー
知らないからでは済まされない!
招待状の返信ハガキの基本とマナーをおさらい
カテゴリ:【 結婚式招待状の返信 】
結婚式の披露宴に招待されるのは、呼ばれる側としても嬉しいものです。
ですから、招待状が届いたら、すぐに返信したいですよね。
とはいえ、返信はがきの書き方にもやはりというか、当然マナーがあります。
返信が早いのはもちろん良い事ですが、早いからといって間違った方法では、後々に恥をかいてしまう事になりかねません。
大人のマナーとして、早く返し、しっかりマナーを守って返信するのが鉄則ですから、招待状の返信ハガキの基本とマナーをおさえておきましょう。
原則として返信ハガキはできるだけはやく出す
新郎新婦など招待状を出す側からすれば、送ってからすぐ返信がくるほうが当たり前ですが嬉しいものです。
早く返信してもらえるという事は、それだけ二人の結婚をお祝いする気持ちがより強く感じられるという事にもなり、送った側の新郎新婦も安心できますし嬉しく感じます。
一方、なかなか返信が来ないとなると、あまり参加したくないのかな?といった思いを抱かせてしまいかねませんから早く送るのは大事です。
基本としては招待状が届いたら、できるだけ早く返信を出すようにし、予定の調整などが必要といった事情がないのであれば、届いてから1週間以内に返信するのがマナーと言えます。
どんな事情においても返信ハガキは必ず出す
親しい友人であれば、口頭で出席や欠席を伝える機会も多いかもしれません。
当然、しょっちゅう顔を合わす関係などであれば、なおさらその方が簡単だと思うかもしれません。
しかしながら、だからといって、返信ハガキを出さないという行為は絶対に避けましょう。
どんなに親しい間柄であっても、既に口頭で出席するよ。と伝えていたとしても、返信ハガキを出すのはマナーの原則中の原則です。
招待状が届いたら、きちんと出欠にしるしをつけて返信してください。
口頭で伝えられるほど親しい関係性なら、なおさら、返信ハガキにプラスして、メッセージを付け加えるのも喜ばれるのでおすすめです。
返信ハガキには黒インクを使う
返信ハガキのマナーとして、インクの色にも気をつけましょう。
返信ハガキには黒インクを使います。あまりいないとは思いますが、赤のインクなどは絶対にやめましょう。
また、毛筆で書くのが最も正式な印象を与えますが、万年筆やボールペンでも特に問題はありませんし、最近はそういった方も多く見られます。
書きなれたペンできれいに読みやすい字で記入するのが良いでしょう。
ただ、正式な形にこだわりたいのであれば、毛筆で書くようにしましょう。
招待状では、ブルーのインクを使うことも可能です。
ただし、この時はなるべく黒に近いブルーを選び、明るいブルーは使用を控えたほうが良いでしょう。
また、グレーは不祝儀のときに使う色なので、祝いの場には不適切となりますから、絶対に避けるようにします。
「御」や「芳」などの文字は消す
返信ハガキには、「御出席」「御欠席」「御芳名」「御住所」というように、「御」や「芳」の文字がたくさん使われています。
これは、相手を敬うための文字になりますが、新郎新婦が招待状を出す際には、御出席いただけるのか、御欠席されるのかをお伺いするため、当然、「御」などの敬う文字を付けるのがマナーとなっています。
ですが、自分が出席します。とこちらから返信するときには、この文字を二重線や斜線で消してから返信します。
このとき、×印や黒く塗りつぶすのはマナー違反ですから注意し、必ず二重線や斜線で打ち消してください。
また、返信ハガキを書き損じた時、修正液の使用もあまり喜ばれません。
ですから、間違いがないように、慎重に慎重を重ねて、返信ハガキへの記入をするようにしましょう。
宛名の「行」を「様」に変える
宛名書きのほうには、招待する側の名前と住所が書かれています。
これは、普通「○○行」と書かれているので、この「行」を二重線で消して、「様」と書き加えましょう。
このあたりは社会人の方なら経験済みという方も多いかと思います。
ですが、ビジネスシーンとは違い、自宅で書くためついつい表の宛名書きは、うっかり忘れがちになるものです。
きちんとマナーにそって書かれているか、投函する前にもう一度確認したいポイントですから注意しておきましょう。
出欠の予定が分からない場合はどうするのがベターか
招待状が届いた時、その時期の予定がはっきりしていなくて、出欠が定まらないという場合もあります。
そんな時には、黙っていないで、新郎もしくは新婦側に、一言、電話やメールなどで連絡を入れるようにしましょう。
理由と返信ハガキを届けるのが遅くなることを予め伝えておきます。
しかしながら、そういった場合でも、招待状には返信締め切りが記載されていますが、それまでには予定を調整し、締め切りを過ぎるような事にならないようにしましょう。
出欠の人数が確定しないと、席次や料理や色々なメニューの確定ができないため、新郎新婦側も非常に困ります。
なるべく早くに予定を調整して、出欠の連絡をできるようにしましょう。
マナーをおさえて気持ちよく返信する
出席にしても欠席にしても、結婚式はお祝い事です。
祝いの場ですから、相手に不快な印象を与えないためにもポイントをおさえておくようにしましょう。
特に結婚式のゲスト側での参加は、年を重ねていけばいくだけ、参加する回数というのは増えていきます。
特に20代後半~30代になると、友人や会社関係で参加が増えてきますから、なるべく早くに経験をしてマナーを知っておき、返信ハガキの書き方で困らないようにしておくのがオススメです。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- 招待状の返信ハガキの期日や返信でのよくある質問のまとめ
- 結婚式の招待状が届いたら何かとついつい調べてあっているかを確認してしまいがちですが、これを機にせっかくなのでしっかりと覚えておきましょう。 特に返信ハガキにまつわるところは多 ...
- 挙式だけの参加や披露宴を中座する場合の返信ハガキの書き方
- 結婚式に招待されるというのはゲスト側にとっても喜びでもあります。 相手から信頼されているなどでなければ、招待の候補に入らないという事でもありますから、新郎新婦から呼びたいと思って ...
- 結婚式の招待状の返信ハガキには一言添えて、気持ちよい返信を心がける
- よほどの事がない限りは招待状を受け取ったら、返信ハガキで出欠の連絡をします。 この時マナーでも解説していますが、できるだけ早く返信することが大切になりますが、ただ単に返信ハガキを ...
- 結婚式を欠席して断る時には相手に不快感を与えないのがポイント
- 結婚式というのは言ってみれば、新しい人生の門出です。 その大切な節目である結婚式に招待されたのに、出席できないというのはお互いにとっても、とても残念な事でもあります。 だか ...
- 夫婦で結婚式の招待状をもらった際の返信ハガキの書き方について
- 独身時代には経験できませんが、結婚をし夫婦ともに仲の良い友達の結婚や親族の結婚などになると、夫婦で参列するという事がでてきます。 自分が結婚した後に初めて夫婦で招待された場合 ...