最近のエントリー
席次にはスタイルと特徴があります!
それぞれの特徴を知り自分に合った席次を探そう
カテゴリ:【 席次表 】
披露宴の席次を決めるときには、まずテーブルの配置スタイルを決めておかなくてはなりません。
一般的に良く採用されている席次スタイルの他にも、最近では欧米風のスタイルや、新郎新婦の親族や家族をメインにする席の配置をするカップルも増えてきました。
ここでは、席次のスタイルとその種類、そしてそれぞれの特徴についてまとめておきますので、自分に合った席次スタイルを探してみてください。
基本の席次スタイルは3つ
まず、一般によく用いられている席次スタイルは次の3種類です。
くし型
新郎新婦席に向かって、縦長のテーブルを配置します。そのスタイルの特徴はより多くのゲストに座ってもらうことが出来ることです。披露宴会場のスペースに対して、ゲストの人数が多いときなどには便利な配置スタイルです。ただし、ゲスト同士は話しづらいというデメリットもあります。
ちらし型
新郎新婦の席のほかに、丸テーブルを複数配置する方法です。くし型よりも、ゲスト同士の会話が弾みやすいというメリットがあります。ただし、スペース的には比較的大きめな会場スペースが必要になります。
オーバル型もしくは1本流し
「オーバル型」は楕円状のテーブル、「1本流し」は長方形テーブルを使いますが基本的なコンセプトは同じです。
このスタイルでは新郎新婦も他のゲストと同じテーブルにつきます。新郎新婦の周りを友人や親族が囲むといったスタイルで、少人数のパーティやアットホームな雰囲気を演出したいときに使います。
席次スタイルによる上座
3つ目のオーバル型、もしくは1本流しの場合は、アットホームなパーティが前提ですので、あまり、上座下座にこだわる必要はないかもしれません。しかし、他のスタイルでは、上座と下座があり、ゲストに失礼のないように席の配置を行うことが大切です。
くし型の上座
新郎新婦の席に近い席が「上座」となります。二人から遠くなればなるほど「下座」に近くなることになります。また、外側よりも内側のほうが上座になります。
長テーブルを会場に2つ設置する場合は、新郎新婦に近い前方部分に主賓や上司を、後方部分に友人や親族を配置します。長テーブルを3つ以上使用する場合は、会場の内側に位置するテービルに主賓や上司、外側に当たるテーブルに友人、親族とします。
ちらし型の上座
くし型と同じで新郎新婦に近い席ほど上座になります。丸テーブルの場合は、できるだけ同じグループごとに座っていただくのが基本です。また、席数に余裕があるときは、家族席よりも来賓席のほうに、ゆとりをもたせて配置したいものです。
家族や親族を中心にした席次スタイル
このように、基本の席次スタイルでは、家族や親族は下座に座ることになります。しかし、最近では両親を上座に持ってくる席次スタイルを採用するカップルも増えています。
結婚式の披露宴で一番感謝を伝えたいのは、主賓や上司ではなく、両親ではないでしょうか。そのような考えをストレートに表現したものが、この家族を中心にした席次スタイルです。
家族テーブルフロント形式
新郎新婦席の横に親族や家族の丸テーブルを配置したものです。両親も披露宴の主役とみなし、人生の門出であるこの日を一番良い席で見守ってもらおうというスタイルです。
欧米風E字形式
E字型に長テーブルを配置します。中央のテーブルに両親や家族に座ってもらう配置です。欧米ではよく採用されているテーブルスタイルです。丸テーブルよりもきちんとした雰囲気を維持したまま、家族にも満足してもらえる席次になります。
家族同席形式
中央に大き目のテーブルを配置し、新郎新婦と家族親族が同じテーブルに座るというものです。中央テーブルの周りにゲストの丸テーブルを配置します。両家の家族や親族の間で会話が弾みやすくなります。新郎新婦が中央テーブルの端と端に座るというスタイルもあります。
自分たちのスタイルに合わせて納得のいく席次を
披露宴の席次スタイルは、披露宴の雰囲気を左右する大切なものです。式場の広さやゲストの人数の関係もありますので、式場担当者やご両親ともよく相談して決めましょう。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- 席次の決め方・席次表の書き方と手作りについて
- 席次表というのは、ゲストに席を案内するものです。 披露宴の席の配置には上座と下座があり、ゲストの方が気持ちよく披露宴を楽しんでもらえるよう、ルールとマナーに気をつけなくてはいけま ...
- 席次表の基本とルールやマナーを解説
- 返信ハガキがそろってきたら、結婚式の席次表を考えなくてはなりません。 席次表は、その日結婚式披露宴を、ゲストがどう過ごすかにかかわる重要なものです。 すべてのゲストに失礼の ...
- 席次表の挨拶の書き方について
- 席次表は披露宴の受付でゲストの方一人一人に配るものです。 披露宴でのゲストの席位置をアナウンスするためや、ゲスト同士を紹介するために使われますが、ゲストが会場に到着して一番に目を ...
- 席次表に記載する肩書きや敬称について
- 席次表の席配置が決まったら、実際の席次表の原稿を作成して行きます。 席次表というのは、単に席位置をお知らせするものではなく、ゲスト同士を紹介するという役割も担っています。 ...
- 席次表には新郎新婦の2人のプロフィールやメッセージを載せよう
- 席次表というのは、ゲストに席位置をお知らせしたり、ゲスト同士の簡単な紹介を載せたりするためのものです。 ゲストのために用意するものですが、披露宴の前に配られるものですので、待 ...