最近のエントリー
招待状が完成したら後は送るだけ
手渡しと郵送の違いやマナーと注意点について
カテゴリ:【 結婚式の招待状 】
結婚式の招待状が完成したら、いよいよ発送です。
さあ、郵便局へ…と思うかもしれませんが、招待状は手渡しが基本なのです。
とはいっても、遠方のゲストや忙しいゲストもたくさんいらっしゃいます。
招待状の郵送と手渡しの違いや、それぞれのケースの注意点についてまとめてみました。
招待状の基本は「手渡し」
結婚式の招待状は、本来手渡しで届けるものです。
目上の人であればあるほど、手渡ししたほうが丁寧ですし、祝辞やお手伝いなどをお願いする人にも好印象を持っていただけます。
とはいえ、遠方に住んでいるゲストもいるでしょうし、忙しくて会う時間を作るのが難しいというゲストもいますし、今では実際にはほとんどが郵送で送られているのが実情です。
そんな郵送と手渡しのときでは、マナーには少し違いがありますので、それぞれ確認しておきましょう。
招待状を手渡しするときの注意点
招待状を手渡しするときは、あらかじめアポイントをとるようにします。
ご自宅に伺うのであれば、電話などで連絡し、都合の良い時間をあらかじめ確認しておきます。
また、相手の家を訪問するときは、新郎新婦そろって出かけるようにします。
正式な結婚報告ですので、服装はフォーマルなほうが良いです。
会社の上司など、職場で手渡しする場合も、相手の仕事の邪魔にならないように、時間をとってもらうように話しかけてからにしましょう。
結婚式でのスピーチや、受付などをお願いするときには、招待状を渡すときにお願いするのがスマートです。
また、招待状を手渡しするときに気をつけたいことが3つあります。
招待状は糊付けしない
招待状をもらったゲストは、はさみなどの刃を使って封筒を「切る」ことを嫌がる人がいます。
ですから、手渡しの場合、基本的に封筒の封をする必要はありません。
中身がこぼれ出そうで心配な場合は、シールを貼っておくとよいでしょう。
招待状の宛名書きに住所は記入しない
招待状の宛名書きは毛筆か印刷で行います。
しかし、郵送の場合と異なり、手渡しの場合は封筒に相手の住所は記入しません。
住所を記入したものを手渡すと、「郵送するつもりだったがたまたま会ったから手渡しした」という印象を与えてしまいます。
手渡しでも返信用ハガキには切手を貼る
手渡しで招待状を渡したんだから、返信用のハガキも手渡しで送られてくる、とは限りません。
ゲストが後日郵送で返事ができるように、返信用ハガキにはきちんと切手を貼っておきます。
招待状を郵送するときの注意点
招待状を郵送するときには、消印が大安か友引になるようにします。
ちゃんと希望の日の消印を押してもらえるように郵便局に持ち込むほうが良いです。
また、切手は慶事用のものを使い、料金が不足しないようにしましょう。
切手を一枚一枚貼るのは、意外と時間がかかります。
招待状の準備は余裕をもって始めたいですね。
郵送で送る相手にも、事前に電話などで打診しておくのがおすすめです。
スピーチやお手伝いをお願いするときもあらかじめ連絡しておくと良いです。
親しい友人ならメールなどを使うのもよいでしょう。
招待状は挙式の2ヶ月前には発送する
招待状の返信ハガキの締切日は、挙式の1ヶ月前が基本です。
招待状そのものの発送は遅くても挙式2ヶ月前には完了したいです。
招待状は、正式な結婚報告でもあります。
ゲストの方に失礼のないようにポイントをおさえ、気持ちよく参列してもらえるように心がけましょう。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- 招待状が完成した後の封入の注意点と封入前のチェックポイント
- 招待状が出来上がったら、封筒に収めて完成です。 しかし、ここでもまた注意点がいくつかあります。 招待状をもらった相手に、気持ちよく招待状を読んでもらえるように、ちょっとした ...
- 結婚式の招待状の手作り・既製品などデザインの選び方と注意点
- 結婚式の招待状は、単に式の日時をご案内するものではなく、ふたりの結婚報告でもあります。 そのため、文面はもちろんのこと、招待状自身のデザインも大変重要な要素になります。 ...
- 結婚式の招待状のゲストのリストアップ
- 結婚式の準備の中で、意外と頭を悩ませるのが、招待状を送るゲストのリストアップです。 結婚式に誰を招待するか決める作業ですが、なかなか思ったように決まらなくて悩むケースも多いもので ...
- 結婚式の招待状にまつわるルールとマナー
- 結婚式準備で、意外と気を使うのが招待状です。 結婚式の招待状は、結婚報告の意味を兼ねていますので、送る相手にとって失礼のないように気を遣う必要があります。 招待状の書き方や ...
- 結婚式の招待状を手作りにする場合の作り方の手順
- 結婚式の招待状は、会場で提案されるデザインの中から選んでしまえば、手間もかかりません。 でも、せっかくの結婚式、2人の個性があふれるオリジナルな招待状にこだわりたいとうカップ ...