最近のエントリー
二次会の会場選びは大切な仕事
下見から仮予約まで会場の選び方をしっかり解説
カテゴリ:【 結婚式二次会の幹事 】
二次会の会場選びは、二次会そのものの雰囲気や成功を左右する大切な仕事です。
会場の大きさやイメージ、立地条件や設備など、会場選びは様々な視点から考慮して決定しなければなりません。
今回はそんな二次会の会場選びの際に気をつけたいポイントをまとめてみました。
会場選びは時間に余裕を持って下見に行く
大原則になりますが、二次会会場選びは、時間に余裕を持って行うようにします。
特に、結婚式シーズンやイベントの多い季節では、人気のある会場はすぐに予約でいっぱいになってしまいます。
それこそ思っている以上のペースで埋まってしまい、式場近くに良い場がない…と途方にくれる方も多くいる程です。
会場の候補リストアップから下見まで、いくつかの段階がありますので、会場選びを始めるのは早いにこしたことはありません。
会場選びの考え方について
二次会の会場をどのような形式の場所で行うかというのは非常に大切です。
というのも、会場をどういう会場にするかで、二次会の雰囲気はある程度決まってしまいます。
その選択肢はたくさんありますので、二人のイメージに近いスタイルを選ぶようにしましょう。
レストラン
新郎新婦にとって、特別な思いのあるレストランやカフェなどで二次会を行うと、カジュアルでアットホームな雰囲気を演出することが出来ます。
おしゃれな雰囲気や料理がおいしいなどのメリットを生かした二次会を演出すれば、ゲストの満足感もアップします。
ダイニングバー
雰囲気や料理などにこだわりたい、かっこいい二次会をやりたいというカップルに人気のスタイルです。
また、バーということもあり、ドリンクのクオリティや選択肢も期待できます。
少しムーディーな雰囲気など大人っぽい二次会にしたい方に向いています。
披露宴と同じ会場
披露宴のあとに続けて行うときには移動しなくて良いので、主催側もゲストも楽です。
ただし、披露宴から参加しているゲストは、雰囲気に変化がないため、飽きてしまうというデメリットもあります。
パーティスペース
イベント向けに貸し出しているところになりますから、映像や音響設備などが整っているため、余興やイベントにこだわりたいという場合にオススメです。
ただし、料理や飲み物の品質に期待はしにくく、外部のケータリングサービスを利用することもあります。
クラブ
とにかくゲストと一緒に騒ぎたい、盛り上がっていきたいという場合におすすめです。
司会進行や余興などの細かいことに気を遣わなくても成功しやすいスタイルです。
二次会の会場候補の下見
二次会会場の候補が決まったら、まず電話でその日の予約状況を確認して、OKなら下見に行きます。
下見は幹事さんに任せてしまう新郎新婦もいますが、会場選びは二次会の成功を左右するくらい大切なことですので、できれば新郎新婦も一緒に行くほうが当然良いです。
まずは下見のお伺いの電話で問い合わせをする際に確認したいことは次のようなポイントがあります。
- そもそも希望日時が予約可能かどうか
- 料金や保証金額はいくらくらいか
- 料理やドリンクは何が提供できるか
- 会場の設備や希望の余興ができるかどうかなど
これらがあまりに希望と外れてしまっていては、どれだけ会場が優れていても自分達の行いたい二次会を行うことは難しくなる場合もあります。
一部を妥協するのか、他会場の下見を先に済ましてから考えるのかなど、幹事と新郎新婦で話合って決めていきましょう。
実際に会場を下見する際の見ておくべきところ
会場の下見の際には、しっかりと見てメモと写真を残しておきましょう。
あとから「あれってどうだたっけ?」なんてことにならないように、細かなことも確認しておく必要があります。
会場の大きさ
もちろん招待予定のゲスト人数が入るかどうかのキャパを見ましょう。
ただし、この時の注意点としては、会場の大きさは、広すぎるよりは、むしろ「ちょっと狭いかな?」というくらいのほうが盛り上がります。
会場が広すぎると、逆に知り合いだけで固まってしまいやすくなり、ゲスト全体の一体感が出にくくなり、いつもの飲み会の延長になる可能性があるため注意が必要です。
一方、演出や落ち着いた二次会にする場合は狭いと窮屈感が出てしまう事もあります。
自分達の行いたい二次会はどういう二次会かをしっかり考えた上で、ゲストの人数と広さを確認しておきましょう。
演出にあたっての設備とスペース
二次会は色々な演出を行います。
ゲームはもちろんの事、映像を流したり、音楽を流したり、色々考えるかと思います。
そのため、マイクは何本使えるのか、BGMを流せるか、映像は流すのか、その手段や気をつけておくべき事は何かをしっかり確認しておく必要があります。
また、そもそも余興を行うスペース自体がしっかりあるかどうかも確認を忘れないようにしましょう。
もちろん、スタッフの対応の仕方もチェックポイントの1つです。
候補で良かったと思えた会場に仮予約する
特に結婚式のシーズンなど、人気のある会場はすぐに予約で埋まってしまいます。
いいなと思ったらすかさず仮予約を入れるようにしましょう。
だいたい仮予約でおさえられるのは1週間程のところが多いと思います。
下見までは新郎新婦と幹事で行き、仮予約は幹事が行う場合もあるかと思いますが、予約する際には新郎新婦の名前で行います。
また、本予約をする際にも、申込金が必要となる場合もあります。
幹事だけで行う場合には、新郎新婦から必要なお金を用意して預かり、本予約をするようにしましょう。
このあたりはお金もからんできますから、ミスのないようしっかりと注意して行いましょう。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- 結婚式二次会のゲームや演出のアイデアとおすすめゲームの紹介
- 結婚式の二次会といえば、やはりビンゴなどのゲームがつきものです。 ちょっとしたゲームや余興を行うことで、パーティにもメリハリがつき、ゲスト同士の会話も増えやすく、一体感ができたり ...
- 二次会の司会に向く人や進行のポイントや注意点と予定や段取りスケジュールの解説
- 二次会の司会は、成功の可否を決める重大な要素です。 二次会を成功へと導く司会進行には、どのようなことが必要なのか、そのポイントを確認しておきましょう。 まさに司会進行こそが ...
- 結婚式の二次会用プチギフトの選び方や人気と価格の相場について
- 披露宴では今ではプチギフトを最後のお見送りで手渡しする習慣が一般的です。 同じように、二次会でも、ゲストをお見送りする時に小さなギフトを贈るのが習慣的となりつつあります。 ...
- 結婚式二次会に参加するゲストの服装の基本とルールマナー
- 結婚式の二次会と言えば、披露宴ほどの堅苦しさが少し和らぐため、着ていく服装に悩んでしまうこともあります。 また、披露宴に参加した場合や二次会だけの参加などでも色々なパターンがあり ...
- 結婚式二次会の幹事が押さえておきたい二次会当日の主な流れ
- 結婚式の二次会は、準備には時間がかかっても、いざ始まってみるとあっという間に終わってしまうものです。 とはいえ当日は幹事も色々予想外の事態やトラブルが大なり小なり発生するもの ...