最近のエントリー
入れる金額に合わせてご祝儀袋も変えよう
のしや水引など、ご祝儀袋の正しい選び方について
カテゴリ:【 ご祝儀 】
ご祝儀を入れるためのご祝儀袋は、いろいろなデザインのものが出回っています。
中にはとてもおしゃれなものやかわいいデザインのものもあり、迷ってしまいます。
しかし、結婚のご祝儀を入れるためのご祝儀袋には選び方にもルールとマナーがあります。
また、ご祝儀の金額によっても、使うべきご祝儀袋が異なりますので、慎重に選ぶようにしましょう。
結婚祝いのご祝儀にはのしと水引
結婚祝いを包むご祝儀袋は、「のし」がついたものを選びます。
「のし」は昔から祝い事につける縁起物です。
水引は、5本と10本のものがありますが、結婚祝い用には10本のものを選びます。
水引の結び方は、「結びきり」と「蝶結び」の2種類があります。
結婚祝いには「結びきり」のほうを使用します。
「結びきり」は、一度結ぶと解けないという意味があります。
一方、「蝶結び」は「何度も結びなおせる=何度も繰りかえす」という意味になってしまうので、結婚祝いに使用すると失礼に当たります。
送る金額にあわせてご祝儀袋を選ぶ
ご祝儀袋のコーナーには、華やかなものやシンプルなものまで、さまざまなタイプのものが販売されています。
基本的には、ご祝儀の金額が高いほど、ご祝儀袋も豪華なデザインのものを選びます。
最近のご祝儀袋には、パッケージに「1~3万円用」などのように、印刷されているので、それを目安に選ぶと安心でしょう。
水引が印刷されているご祝儀袋
出席できないときなど、1万円程度のご祝儀を郵送する場合があります。
その際には、水引が印刷されているものを使います。
印刷のご祝儀袋は厚みがなく、書留郵便で送るのに適しています。
披露宴で手渡しするときにこのタイプを使用すると、失礼になるので控えましょう。
オーソドックスなご祝儀袋
白を基調とした封筒に、「のし」と水引がついたオーソドックスなタイプのご祝儀袋です。
水引の色は金銀でも紅白でもかまいません。
フォーマルな印象を与えるので、会社関係の人や上司、親族、友人など、幅広いケースに対応できます。
2~5万円程度のご祝儀を包むのに適しています。
シンプルなデザインで、贈り主の名前を書くスペースも余裕があるので、3名の連名でも書きやすいです。
特に目上の方に贈るときなど、礼儀を欠くと失礼になる相手へ贈る場合は、このタイプのご祝儀袋が無難です。
カジュアルなご祝儀袋
ご祝儀袋の色は白がフォーマルですが、最近はカラフルなものもたくさん出回っています。
のしや水引の部分のデザインに凝ったものは、選んだ人のセンスを感じさせます。
素材やカラーによっては、カジュアルなものもあります。
友人や同僚に贈る場合はかまいませんが、会社の上司などに贈る場合には避けたほうがよいかもしれません。
華やかなご祝儀袋
厚めの和紙風の素材を使ったり、金銀や落ち着いたカラーを多用した、華やかな印象を与えるタイプのものです。
5万円以上のご祝儀を包むときに適しています。
水引で鶴亀や松などを表現したものもあり、10万円以上包むときに使うと良いでしょう。
贈る相手と金額に合わせて選ぶ
ご祝儀袋のデザインはたくさんありすぎて、目移りしてしまうかもしれません。
贈る相手と金額のことをしっかりと考えて、失礼のないような選び方をしましょう。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- ご祝儀の相場 – ご祝儀袋に包む金額はいくらが妥当か
- 結婚式に招待されたら、悩むのが「ご祝儀」です。 他のゲストはどのくらい包むのか気になりますが、そうそう友人にも聞きづらかったりします。 そこで、だいたいのご祝儀袋に入れる金 ...
- 知らないでは済まされないご祝儀のマナー
- 結婚式や披露宴に招待されたら、ご祝儀を用意するのが一般的です。 ご祝儀にまつわるマナーやルールはたくさんあり、社会人となれば、知らないで失敗するととても恥ずかしいものです。 ...
- ご祝儀袋の中袋へのお札の入れ方とお札の向き
- ご祝儀袋を用意したら、その中に入れるお金を用意しなくてはなりません。 新札を用意するのはもちろん、ご祝儀袋にお金を入れる方法にもマナーがあります。 受け取った方に失礼のない ...
- ご祝儀袋の表書きの正しい書き方
- ご祝儀袋を選んだら、ご祝儀の表書きをしましょう。 ご祝儀袋の顔となる表書きですが、もちろん、その書き方にもルールがありマナーがあります。 ご祝儀袋の表書きの正しい書き方につ ...
- ご祝儀袋の袱紗への包み方と袱紗の選び方
- ご祝儀袋の選び方、表書きの書き方、お金の入れ方に散々気を遣ったのに、肝心の当日になってご祝儀袋を汚してしまった!というのでは、残念です。 ご祝儀袋を汚さず運ぶためにも、受付で ...