最近のエントリー
知らないと恥になる事も?
結婚式の招待状の返信ハガキの正しい書き方
カテゴリ:【 結婚式招待状の返信 】
結婚式の招待状を受け取ったら、なるべく早く返信ハガキを出して、出欠を連絡しなければなりません。
とはいえ、そのまま何も考えずに書いていいものではないため、やはり返信ハガキを書く際のマナーが気になります。
結婚式はお祝い事ですから、マナー違反が仮にあった場合は、新郎新婦だけでなくその両家のご家族にも不快感を与えかねません。
ですから、しっかりとマナーは厳守し返信したいところですが、そんな返信ハガキの書き方におけるポイントを具体的にピックアップして解説してみたいと思います。
宛名の「行」を消して「様」にする
これは社会人であれば普段の業務でもよく行います。
企業同士であれば、様ではなく御中などの場合もありますが、結婚式の返信ハガキの際は、様でお返しします。
まず、表書きの宛名を見てみましょう。
結婚式に招待する新郎新婦の住所と名前が書かれているはずです。
その名前の下か横に「行」と書かれていたら、二重線で消して、横に「様」を書き加えます。
最初から「様」となっている場合は、そのままで問題ありません。
出席する場合の書き方
御出席と御欠席に印を付けるようになっていますから、「出席」を丸で囲みます。
この時、その他に書かれている文字「御」「御欠席」を二重線で消します。
同様に、「御住所」「御芳名」に書かれている「御」と「御芳」も二重線で消して、住所と名前を読みやすい字で丁寧に記入します。
出席する場合には、「出席」の文字の前もしくは横に「喜んで」や「慶んで」と書き加えると、より祝福している気持ちや、招待してくれてありがとうといった嬉しさや喜びも伝わりますから是非書くのをオススメします。
また、「出席」の文字の下に「させていただきます」と付け加えると、より丁寧な印象を与えられます。
返信ハガキは場合に新郎新婦だけでなくそのご両親も目にする機会があるかもしれませんから、なるべく丁寧さを心がけるようにしましょう。
出席するときのメッセージ例
返信ハガキは基本的には出欠などの印を付けてしまえば終わりになります。
ですが、それ以外の余白に、お祝いのメッセージを記入すると、受け取った新郎新婦にも喜んでもらえます。
お祝いのメッセージは、二人との関係によって、失礼のないように書くようにします。
ご結婚おめでとうございます
お招きありがとうございます
花嫁姿を楽しみにしています
ご結婚おめでとうございます
喜んで出席させていただきます
結婚式までおいそがしいと思いますがお体にお気をつけください
余白がありますから、自分の言葉でお祝いの言葉を一足先にお伝えしておきましょう。
欠席する場合の書き方
本来なら出席でお祝いを伝えたいところが出席できないといった場合は、欠席で返します。
必ず欠席でも返信はしっかりと行うのがマナーですから注意しましょう。
まず、「欠席」の文字を丸で囲みます。
上や横にある「御」「御出席」を二重線で打ち消し、住所と名前の頭に付いた「御」と「御芳」の文字も同じように二重線で打ち消します。
住所と名前は丁寧に分かりやすく記入しましょう。
欠席する際には、「欠席」の文字の横に、「残念ながら」と書き加えるのがマナーとも言われています。
ただ欠席の文字だけでなく、一言添えると少し柔らかい印象を与えることができます。
欠席する場合は、ハガキの余白に欠席の理由を記入しましょう。
できれば出席したいけれど、やむを得ず出席できないことを伝え、お祝いの言葉を添えて書きます。
欠席する場合のメッセージ例
結婚式に欠席する場合は、その欠席する理由を書くのもマナーの1つです。
ただし、弔事や病気、怪我など、お祝いの場と相反するような理由での欠席なら、新郎新婦にも気を遣わせたり、晴れの舞台に水を差すことになりかねないため、はっきりとそう書くのは避けましょう。
ただし、「忙しい」といった理由で欠席するのは、とても失礼になるので、ただ忙しいといった理由での欠席はなるべく避けるようにしましょう。
ご結婚おめでとうございます
お招きありがとうございます
たいへん残念ですが やむをえない事情により欠席させていただきます
お二人のご結婚を心よりお喜び申し上げます。
ご結婚おめでとうございます
あいにく海外出張のため出席することができません
お二人のお幸せを心よりお祈り申し上げております
返信ハガキは正しく丁寧に心を込めて書く
結婚式に関しては、やはり当事者からは少しでも縁起が良いものが理想ですし、色々な縁起を気にしてしまうものですし、担げるものはどんなものでも担いでおきたいといった心情になります。
ですから、自分達からしてみれば、これくらいならといったような些細なマナー違反でも、相手にとっては、とても不愉快な印象を与えてしまう可能性があります。
また、自分が知っているのは新郎もしくは新婦だけなど、主催者側の極一部の人間関係だけです。
招待状の返信はその御家族も目を通す可能性がありますから、新郎新婦とは仲が良かったとしても、くだけすぎたりするのは避けましょう。
親しき仲にも礼儀ありという言葉があるように、その場で必要な態度で接する事ができるのが、デキた大人です。
返信ハガキを書くときには、マナーチェックを慎重に行うように心がけてください。
また、返信ハガキはどうしても事務的になりがちです。
極端な事を言えば、二重線と○を付けて返せば、たいていの招待状の返信は完了してしまいます。
ですが、それでは無機質ですし、自分が逆の立場だったら少し悲しい気持ちになるのは想像すればわかります。
だからこそ、新郎新婦に少しでもメッセージを伝えて、おめでとう。楽しみにしているね。など自分の言葉で一言でもお祝いを伝えてあげる事が大切でもあります。
マナーはしっかり守り、そして楽しみにしていて結婚おめでとうという心をしっかり込めて、返信ハガキを書くようにしましょう。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- 親しくない人から招待された、予定が未定…そんな時の返信ハガキはどうするか
- 結婚式にはマナーや決まりごとが多く、自分のやり方が正しいのか、つい不安になってしまいます。 そして、自分が気になることというのは、実は他の人も同じように悩んでいるものです。 ...
- 招待状の返信ハガキの期日や返信でのよくある質問のまとめ
- 結婚式の招待状が届いたら何かとついつい調べてあっているかを確認してしまいがちですが、これを機にせっかくなのでしっかりと覚えておきましょう。 特に返信ハガキにまつわるところは多 ...
- 皆が盛り上がり喜ばれる結婚式二次会の景品の選び方とポイント
- 二次会のゲームには景品が必要なことも多いです。 しかし、二次会の予算の都合もありますよね。 また、景品選びにも気をつけたいポイントがいくつかあります。 できるだけみんなに ...
- 結婚式の招待状の返信ハガキには一言添えて、気持ちよい返信を心がける
- よほどの事がない限りは招待状を受け取ったら、返信ハガキで出欠の連絡をします。 この時マナーでも解説していますが、できるだけ早く返信することが大切になりますが、ただ単に返信ハガキを ...
- 夫婦で結婚式の招待状をもらった際の返信ハガキの書き方について
- 独身時代には経験できませんが、結婚をし夫婦ともに仲の良い友達の結婚や親族の結婚などになると、夫婦で参列するという事がでてきます。 自分が結婚した後に初めて夫婦で招待された場合 ...