最近のエントリー
紛失や汚したり返信の期日などなど
招待状の返信ハガキにまつわるよくある質問のまとめ
カテゴリ:【 結婚式招待状の返信 】
結婚式の招待状が届いたら何かとついつい調べてあっているかを確認してしまいがちですが、これを機にせっかくなのでしっかりと覚えておきましょう。
特に返信ハガキにまつわるところは多くの人が悩むところです。
期日、欠席の際のポイント、仲が良いけど返信しなくても大丈夫かなどは、誰もが1度は悩み、サイトにもお問い合わせとして寄せられたものです。
大人のマナーとしてしっかりと覚えておきましょう。
返信ハガキを返す期日について
結婚式の招待状が届いたら、早めに返信ハガキを出すのがマナーです。
しかしながら、“なるべく早めに”といっても、実際にはいつまでが期限となるのが通説なのかは気になるところです。
早いにこした事はありませんが、これは出欠のどちらになるかによって多少変わってきます。
出席の場合は遅くても1週間以内
具体的には、招待状が届いてから2,3日以内に返信するのがベストです。
仮に、それが難しいでも、1週間以内には返信できるようにしましょう。
招待状に書かれている○○までにといった期日はあくまでも向こうが決めた期日であり、それより早くすぐに返すのが本来のマナーとなっています。
欠席の場合は1週間後を目安に
結婚式に欠席する場合は、返信があまり早すぎると相手が不愉快に感じることもあります。
やむを得ず欠席するとしても、そう書いてすぐに返信をして場合、欠席が一番最初に新郎新婦に届く可能性がありますから、こういった事態は喜ばしい事ではありません。
欠席をする場合は、招待状が届いてから1週間を目安にポストに投函できるようにしましょう。
そもそも欠席の場合はまず連絡を
また、欠席の場合は、返信ハガキを出すよりも先に、電話で出席できないことを連絡するほうが、礼儀にかなっています。
相手もいきなりハガキで欠席通知がくるよりも電話で連絡をもらったほうが心の準備ができるというものです。
出席できない分、お祝いの言葉を伝えてあげましょう。
すぐ返信出来ない場合の期日について
結婚式の招待状は、よほどギリギリの式などでない限りは、挙式の2~3ヶ月前に届くのが一般的です。
ですから、少し予定が先すぎて、当日の予定がまだはっきり分からないという人もいるかもしれません。
そんなときは返信ハガキを出したくても出せなくて困ってしまいます。
返信が遅れる旨、まずは電話連絡
結婚式当日の予定が分からなくて、出欠席の返事が出来ないというときは、まず電話で連絡しておきましょう。
返信が遅くなることを伝えておきます。
このとき、まずは結婚のお祝いの言葉を伝えることも忘れないようにするのが大人のマナーです。
できるだけ早く返信する
とはいっても、相手も結婚式の準備があります。
ゲストの出欠がわからなければ、料理や引き出物、座席の配分など色々と準備が必要になりますから、1日でも早く知りたいものです。
予定がはっきりしたら、できるだけ早く相手に知らせるようにしてください。
返信ハガキの返信期日は式の1ヶ月前というのが送られてくる招待状に書かれている期日になります。
しかし、それを鵜呑みにしたりせず、遅くともそれまでには必ず連絡できるようにしましょう。
電話やメールでの返信はOKか
昔と違い、今では連絡手段というのは多岐に渡ります。
昔のように電話だけしか連絡手段がなかった時代とは違い、メール、LINE、TwitterやFacebookなど、特に若い人の間ではそちらの方が主流です。
そういう意味では、返信ハガキに記載して返信するというのも時代遅れに感じるかもしれません。
電話やメールで連絡をしてもハガキも必ず返信する
電話やメールで、出欠を連絡することも多いかと思います。
特に仲が良い友人からの招待などであれば、予め電話やメールやLINEなどで連絡をし合っているかもしれません。
そうなった場合、もう伝えてるし返信しなくていいや。と思うかもしれませんが、それは絶対に避けましょう。
結婚式というのは一生のうちで、最も大きなイベントの1つと言ってもいいほど大切なイベントです。
1つ1つが将来的な想い出になりますし、返ってきた返信ハガキを大事に想い出として残している夫婦もたくさんいるのです。
特に普段はメールでのやりとりしかしないからこそ、そういったしっかりと型に残ったものを残しておきたいと考える人もいます。
どんなに親しい間柄でも、電話やメールで連絡をしたとしても、必ず返信ハガキも出すようにしましょう。
手書きのメッセージが思い出に
電話やメールが一般的になっている時代だからこそ、返信ハガキなどに書かれた手書きのメッセージは特別な意味を持ちます。
親しい友人であればなおさら、それはかけがえのない思い出になるかもしれません。
面倒だと思うかもしれませんが、きちんと文章にしてお祝いの言葉を残してあげましょう。
返信ハガキを汚してしまった、無くしてしまった場合
どんなに気をつけていても、返信ハガキを汚してしまったり、紛失してしまうこともあります。
そのようなときにもあわてず対処するようにしましょう。
返信ハガキを汚してしまったとき
あやまって、返信ハガキを汚してしまったときは、投函する前に電話で一言その旨を先方に伝えておきましょう。
きちんと謝れば、大きな問題にはなりません。
でも、あまりにひどく汚してしまった場合は、ハガキをなくしてしまったときと同様の対処方法をとるのもよいかもしれません。
返信ハガキを失くしてしまったとき
返信ハガキを紛失してしまったら、すぐに電話連絡して説明します。
きちんとお詫びして、自分で用意した官製はがきを使って返信します。
招待状もいっしょになくしてしまった場合は、会場の場所や日時が分からなくなってしまうことがあります。
その場合も、先方に場所と日時を確認しておきましょう。
とはいえ、やはり汚してしまったり紛失してしまうといった事は、裏を返せば大事に扱っていない、すぐに返信しようとせず後回しにしてどこかにいってしまったという事でもありますから、やはり新郎新婦にとっては気持ちの良いことではありません。
そういった事のないよう、ポストに投函するまでは、しっかりと大事に取り扱うようにしましょう。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- 結婚式の招待状の返信ハガキには一言添えて、気持ちよい返信を心がける
- よほどの事がない限りは招待状を受け取ったら、返信ハガキで出欠の連絡をします。 この時マナーでも解説していますが、できるだけ早く返信することが大切になりますが、ただ単に返信ハガキを ...
- 挙式だけの参加や披露宴を中座する場合の返信ハガキの書き方
- 結婚式に招待されるというのはゲスト側にとっても喜びでもあります。 相手から信頼されているなどでなければ、招待の候補に入らないという事でもありますから、新郎新婦から呼びたいと思って ...
- 皆が盛り上がり喜ばれる結婚式二次会の景品の選び方とポイント
- 二次会のゲームには景品が必要なことも多いです。 しかし、二次会の予算の都合もありますよね。 また、景品選びにも気をつけたいポイントがいくつかあります。 できるだけみんなに ...
- 結婚式を欠席して断る時には相手に不快感を与えないのがポイント
- 結婚式というのは言ってみれば、新しい人生の門出です。 その大切な節目である結婚式に招待されたのに、出席できないというのはお互いにとっても、とても残念な事でもあります。 だか ...
- 結婚式の招待状の返信はがきに関する基本とマナーを徹底解説
- 結婚式の披露宴に招待されるのは、呼ばれる側としても嬉しいものです。 ですから、招待状が届いたら、すぐに返信したいですよね。 とはいえ、返信はがきの書き方にもやはりというか、 ...