最近のエントリー
幹事選びは二次会の成否を分けるポイント!
二次会の幹事に向く人や向かない人の特徴を解説
カテゴリ:【 結婚式二次会の幹事 】
結婚式の二次会は意外とやることがたくさんあります。
その準備と進行をまかせる幹事は、誰でもできるというものではありません。
実際、二次会が成功するかどうかは、この幹事の力量にかかっていると言っても過言ではないほど大きい要素を占めます。
幹事を依頼する人はどんな人を選ぶべきなのか、そのポイントをチェックしておきましょう。
そももそ多忙な人は最初から避ける
二次会の幹事は、打ち合わせや準備、当日の采配など、多忙を極めます。
ですから、会社の役職などに就いていて仕事に追われている人や、出張などが多い人、小さな子供がいる主婦などは避けるようにします。
いくら信頼できる人でも時間的に余裕がない人は、打ち合わせ自体がなかなか進まず、スケジュールの進行などにも影響が出ます。
そして、時間的に余裕がなかったり仕事が忙しい人などの場合、最悪の事態として、披露宴までは出たけどトラブル対応などで二次会は欠席するという事すらあり得なくはないのです。
時間的に余裕がある人を優先するようにしましょう。
幹事を頼みやすい間柄でないと難しい
幹事を頼みやすいのは、親しい友人や同僚ではないかと思います。
ある程度の気心が知れた人で、直接会って打ち合わせするのもやりやすい人が良いでしょう。
実際幹事とは色々な事で打ち合わせも生じるため、ある程度親しい間柄でないと難しい事も発生しやすいです。
友人として招待するゲストが多い二次会では、ゲストとの面識がある人に幹事を頼むほうが本人も周りも盛り上がります。
幹事の人数はどれくらいが最適なのか
一般的に、新郎新婦それぞれの側から幹事を1~2人ずつお願いすることが多いようです。
つまり、合計で見れば2名~4名の幹事をお願いすることになります。
幹事の仕事はたくさんあるので、1人だけでは、負担が大きくなります。
かといって、人数をあまりにも多くしてしまうと、幹事同士の中でまとまらなくなります。
また、幹事の男女比にも気を遣います。
幹事が男性ばかり、もしくは女性ばかりになってしまうと、どしても「男性より」「女性より」の視線や発想になってしまいがちです。
ある程度はバランスの取れた幹事にする事が大事になります。
幹事に向いている人とは
幹事の仕事は非常に幅広く、幹事の腕次第で二次会の成功が左右されることもあります。
ですから、理想的なのは、既に幹事の経験がある人に依頼することです。
ただ、経験があったとしても、少なくとも企画やイベントが好きな人を選ぶ事が大切です。
ただただ業務的に実践されるより、楽しんで行ってもらえる人を選んだ方が周りも巻き込みやすくなります。
また、幹事は会費の回収や清算など、お金の管理も行ってもらうので、信頼できる人を選ぶようにします。
自宅から二次会場が近いなどの条件も考慮したいところです。
幹事をお願いするタイミング
二次会の幹事は、会場の下見や確認、余興の準備や招待客の出欠確認など、時間がかかります。
幹事をお願いするときは、二次会の2~3ヶ月前までには依頼できるようにしましょう。
お願いするときには、メールなどで簡単に済ませるのではなく、きちんと電話や直接会って依頼するようにするのがマナーです。
幹事に丸投げではダメ
幹事が快く引き受けてくれても、それに甘えてしまってはいけません。
二次会の準備を全部幹事任せにしてしまうのはやめましょう。
進行状況を確認したり、問題がないかなど、適度にコミュニケーションをとることが大事ですし、それをしない幹事はそれはそれで向いていません。
新郎新婦として何を重視したいのかなど、幹事としっかり話合って、今どういう状況か、困っている事はないかなど定期的に連絡を取り合うようにしましょう。
特に今はネットが発達しているので、連絡を取りやすいからこそ、しっかり忘れずに連絡する事を心がけておきましょう。
幹事へのお礼は?
二次会の幹事は、基本的に二次会中に食事をする暇はあまりありません。
ですから、幹事の分は会費を免除するのが一般的です。
そして、幹事の仕事は相当な時間と労力を必要とするものです。
ですから、会費免除だけで済まさず、きちんとお礼をするのがマナーです。
一人当たり、5,000~10,000円程度の商品券やギフト券をお礼として手渡すのがよいでしょう。
お願いした幹事の人数が多いときは、担当の仕事内容に合わせてお礼を違うものにしたり、新婚旅行のお土産などで調整することもあります。
幹事選びは慎重に
二次会は披露宴に比べるとカジュアルな形式で行われますが、その分印象深いものでもあります。
披露宴では硬い雰囲気だったため、二次会はもう少し自由に演出なりやっていきたいと考える人も多いですが、そうなればなるほど幹事選びが大切になります。
素敵な二次会を盛り上げてもらうために、幹事は慎重に選ぶように心がけましょう。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- 結婚式二次会の幹事が押さえておきたい二次会当日の主な流れ
- 結婚式の二次会は、準備には時間がかかっても、いざ始まってみるとあっという間に終わってしまうものです。 とはいえ当日は幹事も色々予想外の事態やトラブルが大なり小なり発生するもの ...
- 結婚式の二次会用プチギフトの選び方や人気と価格の相場について
- 披露宴では今ではプチギフトを最後のお見送りで手渡しする習慣が一般的です。 同じように、二次会でも、ゲストをお見送りする時に小さなギフトを贈るのが習慣的となりつつあります。 ...
- 結婚式二次会に参加するゲストの服装の基本とルールマナー
- 結婚式の二次会と言えば、披露宴ほどの堅苦しさが少し和らぐため、着ていく服装に悩んでしまうこともあります。 また、披露宴に参加した場合や二次会だけの参加などでも色々なパターンがあり ...
- 二次会の司会に向く人や進行のポイントや注意点と予定や段取りスケジュールの解説
- 二次会の司会は、成功の可否を決める重大な要素です。 二次会を成功へと導く司会進行には、どのようなことが必要なのか、そのポイントを確認しておきましょう。 まさに司会進行こそが ...
- 結婚式の二次会の予算の考え方とその予算の組み立て方
- 何事もそうですが、予算をかければかけた分だけ出来る事は増えます。 しかしながら、予算が青天井というものはなく、結婚式の二次会においても予算という問題はどうしても付きまといます。 ...