最近のエントリー
少し和やかで緩やかな二次会ですが
しっかりと基本をおさえた服装を心がけましょう
カテゴリ:【 結婚式二次会の幹事 】
結婚式の二次会と言えば、披露宴ほどの堅苦しさが少し和らぐため、着ていく服装に悩んでしまうこともあります。
また、披露宴に参加した場合や二次会だけの参加などでも色々なパターンがあります。
二次会に着ていく服装についても、披露宴などと同じで基本的なマナーとルールがありますから、理解しておく必要があります。
基本的には一般的な結婚式や披露宴と同じ事が多いですが、二次会はもう少しくだけたパーティーになりやすいため、注意も必要ですのでしっかりおさらいしておきましょう。
二次会の服装「平服で」と書いてある場合について
結婚式の二次会で「平服でお越しください」などと書かれているのを良く見かけます。
「平服で」というと、つまり普段の服装でという意味になりますが、そのまま受け取って普段どおりのカジュアルな服装で出かけてしまうと大恥をかくこともあります。
結婚式の二次会は、披露宴に比べれば多少は和やかで堅苦しさは和らぐとはいえ、あくまでも新郎新婦をお祝いする場所です。
やはりそれなりのマナーと礼儀正しさを感じさせる服装が相応しいと言えます。
また、開催される場所によっても異なってきますので、不安な場合はまわりの知り合いにそれとなく聞いてみるのもいいかもしれません。
結婚式披露宴と二次会の両方に参加するとき
結婚式の披露宴にも参加していた場合、そのまま二次会に参加するケースも多いかと思いますし、今では同日開催が一般的ですから多くの参加者はこのパターンに当てはまります。
その場合は、披露宴の服装そのままでの参加でなんら問題ありません。
男性ならスーツ、女性ならワンピースをベースとした服装になると思います。
二次会に参加する場合は、少し華やかな髪型もいいかもしれません。
少しでも雰囲気を変えたい場合は小物やアクセで
披露宴と二次会で同じ服というのは少し味気ない…と考える方もいるかもしれません。
そういった少し雰囲気を変えたいという人は、男性ならばネクタイを変えてみたりなど、パーティー仕様に少し変えてみるのもオススメです。
また、女性ならアクセサリーやショールなどで変化をつけるのも良いでしょう。
せっかくの華やかなお祝いの場ですから、参加するほうもおしゃれを楽しむ事は新郎新婦も喜んでくれるはずです。
二次会だけに参加するとき
二次会だけに参加するときは、最初に記載したように例え「平服で」と書かれていても、あまりカジュアルすぎない服装にしましょう。
お祝いのパーティですから、少し華やかなそれなりの服装で出かけるのがマナーといえます。
平服でと書かれていたとしても、披露宴から参加する方が多いため、わざわざカジュアルな服装に着替える人は稀でまずいません。
そのため、自分が平服の意味を取り違え、カジュアルすぎる服装でいくと自分1人だけそういった服装といった事にすらなりかねません。
二次会からだけ参加するのであれば、一応周りと雰囲気などが遜色ない服装にするためにも、友人などにも聞いとくと良いでしょう。
男性なら、カラーシャツに自分らしいネクタイやアクセサリーで変化をつけたり、女性はワンピースにバッグやアクセサリーでおしゃれを楽しんでみるのがオススメです。
ただし、場所によっては、あまりがんばってフォーマルな格好をすると、逆に場違いのようになってしまうこともあります。
開催される場所を確認し、周りとも相談したり聞いたりしながら衣装選びをするようにしましょう。
二次会での服装のNGも知っておく
結婚式の二次会は、披露宴ほども服装マナーを気にする必要はありません。
とはいえ、何でも許されるというわけではありませんから、二次会ならではのいくつか気をつけるべきポイントがあります。
他国の民族衣装は避ける
自国の民族衣装以外は、仮装になってしまいます。
あくまでも趣旨を間違えないように心がけてください。
もちろん、和服はOKです。
露出度の高い衣装やカジュアルすぎるもの
たとえ夏場でも、タンクトップやキャミソールといった露出度の高いものは避けてください。
また、当然ですがTシャツもカジュアルになりすぎるので控えましょう。
同じくいくら「平服」と書かれていても、ジーンズやスニーカーは失礼にあたります。
極端にカジュアルすぎるものはマナー違反になりますので、控えるようにします。
二次会の服装も最低限のマナーを
披露宴と比べると、比較的カジュアルでリラックスした雰囲気になりやすく二次会はつい気も緩みやすくなります。
最近では職場関係者の上司や親族は二次会には呼ばずに、多くが友人知人のみで開催するという事が多いため、ある程度は許されやすい傾向にあるかもしれませんが、それでも最低限のマナーがあります。
特に新郎側のゲストと、新婦側のゲスト同士は初めて会うという方も多いはずです。
そういった場合、それぞれの印象をゲストの印象で受け取ってしまう恐れがあります。
新郎側の友人がハメを外しすぎたら、新婦側の友人は、新郎って大丈夫なの?と不安に思わせてしまいます。
服装が派手すぎたりしても、当然、新郎もそんな人と友人で、新婦はこれから本当に大丈夫なんだろうか…などと不安に思わせたりする事もあります。
もちろん、新婦側が派手メイクに派手すぎる服装なら、同様に新郎側の友人が、新婦の友人あんな派手だけど遊んだりしてない?大丈夫?と不安に思ったりもするものです。
おさえるべきポイントをしっかり理解した上で、自分なりのおしゃれを楽しむようにしましょう。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- 結婚式の二次会会場の選び方 – 会場の下見から予約まで徹底解説
- 二次会の会場選びは、二次会そのものの雰囲気や成功を左右する大切な仕事です。 会場の大きさやイメージ、立地条件や設備など、会場選びは様々な視点から考慮して決定しなければなりません。 ...
- 二次会幹事で大切な新郎新婦との顔合わせで連絡と共有をしっかりと
- 結婚式の二次会の幹事を誰にするか決まったら、まず新郎新婦との顔合わせが必要となります。 直接会っての打ち合わせは、二次会の成功のためにも非常に重要です。 この打ち合わせでし ...
- 結婚式の二次会の予算の考え方とその予算の組み立て方
- 何事もそうですが、予算をかければかけた分だけ出来る事は増えます。 しかしながら、予算が青天井というものはなく、結婚式の二次会においても予算という問題はどうしても付きまといます。 ...
- 結婚式二次会のゲームや演出のアイデアとおすすめゲームの紹介
- 結婚式の二次会といえば、やはりビンゴなどのゲームがつきものです。 ちょっとしたゲームや余興を行うことで、パーティにもメリハリがつき、ゲスト同士の会話も増えやすく、一体感ができたり ...
- 結婚式の二次会でそれぞれ必要な役割分担を決める
- 二次会の運営は、準備から当日の進行まで、数名で役割分担することが必要です。 人数が多すぎては、なかなかまとまりにくくなりますが、1人ではどう考えても負担しきれません。 幹事 ...