和装での結婚式にお呼ばれされた時のために
男性・女性別で基本やルールとマナーを解説しています

カテゴリ:【 結婚式の服装

今では結婚式と言うと、真っ白なウエディングドレスやチャペルなどの教会などで永遠の愛を誓うといった、欧米風の結婚式をイメージする方が多いですし、そちらの方が主流と言えます。

ですが、私たち日本人にとってみれば、やはり着物などの和装をしての和婚というのも、古くからの伝統でもあり、せっかくの機会だから着てみたいとも思いますし、実施する方も増えてきています。

特に、芸能界での結婚式で和婚が行われると、一定数以上の方が影響を受けたり憧れたりで、和装での挙式や披露宴を行うという方が増えています。

そして、この和装での式で最も困るのが、ゲスト側で参加する場合の服装です。
今回は、このテーマについて解説してみたいと思います。

着物などの和装には和装のルールが存在する

和装をするというと、着物や袴をイメージし、厳粛で重いイメージをする方が多いです。
実際、こういった衣服を着る機会がある方は、一般社会での生活ではほとんどなく、せいぜい成人式で着たことがあるというくらいの方が大多数のため、その考えも納得です。

そして、それはあながち間違いでもなく、パーティードレスなどと違い、着物には色々と決まり毎があります。
例えば、一般的な洋装とは違い、着物においては格の上下がはっきり分かれるような決まり毎などもあったりするほどです。

とはいえ、そこまで心配になる必要はありません。
しっかりと結婚式におけるマナーとルールを理解しておくことで、問題無く着こなすことができます。

せっかくの着物や和装をする機会ができたのであれば、マナーを知った上で着こなすと、とても華のある装いで、自分が映る写真も非常に良い仕上がりになるはずですから、しっかりとおさえておきましょう。

女性が和装で参加する場合

女性の場合は色々と注意が必要になります。
主に和装の際に着用するとなると、「黒留袖」「振袖」「訪問着」が多くなりますが、誰もがどれを選んでも良いというものではありません。

年代や結婚歴などによっても着るべき着物が変わってきますので、注意しておきましょう。

実際には身内の式で着る事が多いのが留袖

結婚式の服装と言えばやはり留袖をよく見かけますが、これは主に親族の方が着られる事が多いため、そういうイメージを抱きやすいのかもしれません。

身内の結婚式に招待されている場合、着るのも留袖となる事が多くなります。
もちろん、留袖にも種類がありますので見ておきましょう。

黒留袖

留袖の中でも、黒留袖が既婚女性の第一礼装となります。
ただし、結婚式では、黒留袖は新郎新婦の親が着るという場合が多く、ゲストが着る事はあまり実際には見られません。

新郎新婦の身内の既婚女性が着るくらいまでが一般的で、親や親族でない場合は黒留袖は着ることはまずありません。

色留袖

ゲストとして参加する場合は、黒留袖ではなく、第二礼装にあたる「色留袖」となります。
黒留袖は既婚女性が着るものとされていますが、色留袖の場合は、既婚かどうかはそこまで問われておらず、未婚であっても特に問題ないとされています。

また、色留袖は第二礼装と言われていますが、紋の数で格が変わり、紋の数が多いほど格が高くなります。

紋を5つにする「五つ紋」の場合、黒留袖と同格の第一礼装にあたり、主に親族が着用しますし、同様に3つにする「三つ紋」も同じように親族が着用するのが一般的とされておりゲストは着用する事はあまりありません。

紋を1つにした「一つ紋」や紋を付けない紋無しが、友人などの結婚式に着ていくのに問題ない色留袖となります。
逆に、一つ紋などは親族の結婚式に着ていくにはマナー違反となりますので、注意しましょう。

色留袖=親族が着るものというイメージがある場合も

結婚式は古くから色々な地域差や伝統などが引き継がれている事もあり、考え方なども様々です。

そのため、地域や場所、年代などによっては、色留袖は親族の服装と考える方や地域もありますので、ゲストで色留袖を着る場合は確認しておいた方が良いと言えます。

それ以外にも結婚式は地元の風習など年代や地域によっても大きく変わる事もありますから、しっかり確認しておきましょう。

袖の長さで格も変わる振袖

和装と言えば、この振袖をイメージする方が多いように、未婚女性が着る和装の第一礼装とされるのが振袖になります。

昔は振袖は20代前半頃までの祝着とされていたものになります。
ただ、今では30代でも未婚の方は圧倒的に増えているため、そこまで何歳までなら振袖OKという厳格な決まりはありませんが、30代半ば頃までが一般的に振袖を着ても良いとされる年代となっています。

また、振袖は、袖の長さで格が変わるため注意が必要です。

大振り袖

袖の長さが、115cmのものは大振り袖と呼ばれ、最も格式が高い振袖とされています。
普段和装を着る機会がなく、成人式以来という方も多く、この大振り袖を選ばれるゲストも多いかもしれませんが、1点だけ注意しなければなりません。

それは、この大振り袖に関しては、本振袖とも呼ばれており、花嫁も着用する場合があります。

その場合、主役である花嫁とゲストの格が同じになってしまう事を避けるため、ゲストは少し袖が短い、後述する「中振り袖」や「訪問着」を着るのが一般的なマナーとなっています。

もちろん、花嫁が大振り袖を着ない場合などは、問題ありませんので、大振り袖を着ようと考えている方は、まずしっかり確認を怠らないようにしましょう。

中振り袖

袖の長さが、105cmのものは中振り袖と呼ばれ、大振り袖に次ぐ礼装になり、こちらも未婚女性が着ます。

大振り袖と違い、花嫁が着る事はありませんが、こちらの注意点としては、色味になります。
主役の花嫁と色が同じとなってしまわないように、中振り袖の場合は、花嫁の着る「色」に注意しなければなりません。

小振り袖

袖の長さが85cmのもので、比較的ライトな礼装となります。
主に、パーティーなどのように気軽に楽しむ場合などに着る事になります。

結婚式などの場合は、10代で招待された方などであれば、この小振り袖を着ていくのも問題ありませんが、20代や30代であれば、避けた方が無難です。

年代・既婚歴問わない訪問着が今では主流?

今の現代では、そこまで結婚式のマナーもうるさく言われなくなってきていることもあり、多くのゲストはこの「訪問着」を着ていくという方が多いように感じます。

訪問着は、振袖や留袖のように既婚や未婚などは問わずに、準礼装用の着物になるため、色留袖に次ぐフォーマルな場にふさわしい服装となります。
特徴としては、肩、胸、袖、裾などに華やかに模様がついています。

たまに訪問着という名前の通り、どこかに訪問する際に着る着物になります。
ただし、名前からカジュアルなものをイメージされる方もいますが、そういった事ではありませんので注意しましょう。

また、花嫁が主役という事もあり花嫁をより引き立たせるためという事からも、訪問着を選ぶという方もいます。

結婚式は色々長くなりますし、場合によっては動く事などもあるため、訪問着は袖も短くゲストが着用するには非常に適している和装と言えます。

その他の帯などについて

帯に関しては、着物より上等なものを選びます。
この着物より上等な帯を選ぶというのは、一般的なマナーとなっていますので帯選びで間違わないようにしましょう。

ただし、金具が付いている帯締めは、避けましょう。
どれだけ高価なものであったとしても、金具が付いているものは礼装用ではありませんので、こちらも注意するようにしましょう。

男性が和装で参加する場合

男性が和装で参加する場合は、紋付羽織袴が第一礼装となります。
その中でも、最もポピュラーでなのが五つ紋付羽織袴です。

五つ紋とは女性の解説でも出てきましたが、家紋を黒地に白く染め抜いた紋を五カ所に施す事を言います。

尚、自分の家紋がわからないという方もいるかもしれません。
その場合も困ったりせず、そういった場合は、好みのデザインの家紋を選んで問題ありません。

マナーは少しずつ変わりつつあるものの主役は新郎新婦

これは結婚式の服装が洋装なのか、和装なのかというのに関係無く、あくまでも結婚式における主役は新郎新婦であるという事を忘れてはいけません。

それを忘れずに、自分たちも服装でお洒落を楽しみ、せっかくのパーティーシーンのため普段できない着こなしを楽しむというのがマナーになります。

ただ、このマナーの細かいところは時代を経て昔ほど厳格ではなくなりつつあります。
とはいえ、洋装ではかなりマナーも緩くなっていますが、まだまだ和装では日本の伝統であるため昔ながらの厳格なマナーを守らなければと考えている方も多くいます。

一方で友人同士ならそこまで格がどうと気にしないでという方も増えてきています。
このあたりは、式を挙げる方々の環境で大きく変わるため、どういった事に注意しておくべきかは都度都度、確認しあっておきましょう。

洋装と違い和装では前回はこうこうだったから…といった事が通じない事もあり得ますので、しっかり注意しておきましょう。

また、特に男性の和装においては、普段和装になれてない一般の方からしてみれば、新郎と区別が付きにくくなります。
場合によっては、新郎と間違えられてしまう事もありえなくもないですから、そうならないように注意しなければなりません。

とはいえ今の現代では和装は滅多にできない事でもありますから、和装で楽しむ機会を新郎新婦が作ってくれたのであれば、せっかくの記念にしっかり楽しんで新郎新婦を立てて盛り上げていきましょう。

この記事を読んだ人におすすめの記事

パーディードレスや訪問着の結婚式の服装レンタルのメリット・デメリットや注意点
結婚式に招待されるという事は、それだけ新郎新婦にとって大切なゲストという事の裏返しでもあり、非常に喜ばしいものではあります。 しかしながら、招待されて頭を悩ます1つが服装です ...

結婚式や披露宴の服装の基本とルールやマナーをおさらい
招待状が届いてから大慌てしないためにも、事前にきちんと覚えておきたい結婚式の服装の基本のルールとマナー。 分かっているようで、いざとなると考え込んでしまうなかなか難しいポイントが ...

最近のエントリー

結婚式の演出の考え方と注意点 – アイデアをどう出して考えれば良いのか
プチギフトの種類~皆が喜ぶマカロンやキャンディー・チョコのお菓子~
プチギフトの種類~和風の結婚式に最適な箸・扇子・耳かきなど和のアイテム~
プチギフトの種類~ハンドタオルやタオルハンカチなどの実用品のタオル~
贈り分けをしない引き出物に食器類を贈るのは止めておいた方が良い理由
引き出物やプチギフトに自分達の写真や似顔絵入りのお皿・食器は絶対に辞めておく
プチギフトの種類~定番のガムは口臭の匂い消しなど心配りにもなる~
両親の手紙で迷ったら先輩花嫁の例文を参考に!ポイントと注意点を解説
両親への手紙の演出は、動画撮影し両親贈呈ギフトにも使うとオススメ
プチギフトの種類~その場で食べられるクッキーを贈ろう~


Page Top