最近のエントリー
結婚式の受付係をスムーズにこなすため
ご祝儀係や案内係などの役割分担を決めておく
カテゴリ:【 結婚式の受付 】
結婚式の受付係の仕事は、単にゲストをお迎えするだけではありません。
ご祝儀の受け取りと管理が強調されがちですが、それ以外にもゲストに配布物を渡したり、芳名帳の記入をおねがいしたりなどいろいろな仕事があります。
そのため、一般的には受付係は新郎新婦側でそれぞれ2人以上が担当することが多く、その2人以上の受付係でメインとなる役割を決めて分担して行っていきます。
ここではそんな受付係の役割を決めるときに気をつけたいことについて確認しておきましょう。
前提として受付係は複数名いるかを確認しておく
一般的に、受付係は新郎、新婦それぞれの側から2名ずつ、計4名で行うケースが多いです。
また、芳名帳などは両家にひとつずつ用意する場合が多く、新郎側と新婦側に分かれて受付を行うことが多いです。
このとき、ご祝儀も両家別々で管理するので、ごっちゃにしないようにします。
一般的に新郎側に2名、新婦側に2名で受付を行いますが人数がこの通りで間違い無いかをまずは確認しておきましょう。
また、新郎2名の受付側と新婦2名の受付側はご祝儀の管理、芳名帳など全て別で管理しますから、新郎側・新婦側の受付係が何かを一緒にするという事は突発的な何かがない限りは基本的にはありません。
受付係の役割分担を決める
両家の受付係は、それぞれ「ご案内係」と「ご祝儀係」に分かれて行います。
ご案内係は、主に芳名帳の記入のお願いや、ゲストに渡す席次や案内など配布物を担当します。
ご祝儀係の役割は、主にご祝儀の受け取りやその管理になります。
ただご祝儀の受け取りは、ゲストがどの方に渡すかというのがその場になってみないとわからないため、受け取りは全員で行うのが一般的で、受け取った後、ご祝儀管理に渡して管理するようにします。
間違っていけないのは、案内役は決めるものの、来られたゲストへの挨拶などは、受付係が全員で行うべき仕事です。
お越しになったゲストには、全員で、感謝の気持ちを込めて、笑顔でご挨拶するようにしましょう。
ご案内係の仕事
ご案内係が主に行う一般的な業務を、リストアップしてみましたので確認してください。
- ゲストに対する挨拶
- ご祝儀を受け取り、ご祝儀係に渡す
- ゲストに芳名帳への記帳をお願いする
- 席次表などの配布物をゲストに渡す
- 控え室の案内など
このように、ご案内係はご祝儀の管理以外の全てをメインで行うといっても過言ではありません。
多岐に渡りますし、テンパらないように注意しましょう。
ご祝儀係の仕事
次に、ご祝儀係の仕事です。ご祝儀を管理する責任の重い役割です。
- ゲストに対する挨拶
- ゲストのお名前を名簿で確認
- ご祝儀の受け取りと管理
- ご祝儀を親族へ預けたり、一時管理の際の金庫の鍵の管理
などにあります。
ご祝儀はあくまでもご祝儀を中心に動きますが、受付が混雑したりすると、当然そちらを手伝わなければなりません。
その時もご祝儀の事は頭にしっかり入れて目を離しすぎたりしないようにしましょう。
役割分担でスムーズに
当日の受付時間中には多くのゲストが訪れます。
受付での作業をスムーズにするためにも、役割分担し、それぞれが自分の仕事の責任を果たすようにします。
各自が自分の仕事をきちんと行うことで、受付がスムーズに行われ、ゲストの方にご迷惑をかけるのを防ぐことが出来ます。
とはいえ、受付は必ず1人ずつ順番に区切ってきてくれるわけではありません。
場合によっては、待ち合わせした数人が一気にまとめて来られる場合だってあります。
そんな時に、ご祝儀係だからといって案内をしないで突っ立っていては、両家代表として立っている側として好ましくありません。
ご祝儀係も案内や配布物の手渡しなどする場面は必ずきますし、あくまでもメイン担当としてやり、それだけをやれば良いというわけではありません。
役割分担はするものの、他の事は知らない。とならないようお互いで助け合えるようにしっかりとやっていく事が大切です。
【重要】ご祝儀の管理について
受付が始まったら、ご祝儀をおいて受付の場を離れることはできません。
そのため、必ずトイレは事前にすませておき、急な呼び出しなどで、受付を離れなければならない場合でも、どちらか1人は絶対に受付に残るようにしなければなりません。
何かしらの事情で離れなければならない場合は、事前打ち合わせの際に顔と名前を紹介された式場のスタッフに相談し、初めて見た顔や名前の方は、本当にその式場スタッフか判断できない場合は、ご祝儀泥棒の可能性がゼロではないため、相談したり依頼したりはしないように注意しましょう。
挙式や披露宴が始まったら、ご祝儀袋と芳名帳を専用の袋に収め、会計係に直接手渡します。
会計係になる人の顔も、顔合わせのときに確認しておきましょう。
このご祝儀の渡す方法は、式場や場合によって様々です。
披露宴まで式場内の金庫に預ける場合もあれば、早めに親族に渡すといった場合もあるため、必ず事前に確認するようにしましょう。
ご祝儀係はご祝儀を狙った盗難事件に注意する
結婚式の会場には、ハウスウエディングなど一軒家貸し切りタイプであれば別ですが、ゲストや関係者だけでなく、不特定多数の人が出入りします。
特に大きなホテルウエディングであれば、同時に他の場でも式が行われている事も一般的です。
そのため、ちょっとした油断をつかれて、ご祝儀を狙った盗難事件などが、実際に発生しています。
当日受け取ったご祝儀は、ご祝儀係を中心に、ご祝儀係だけに任せるのではなく、受付係全員が責任をもって管理および監視し、最後に渡すまできちんと管理しましょう。
また、最初の顔合わせで案内がない限り、会場のスタッフがご祝儀を取りに来ることはありません。
いきなり受け取りに来ました。といったような不審な人に惑わされないように気をつけましょう。
ご祝儀の管理は受付係の業務の中でも最も責任が伴うものです。
受付係のチームワークで、きちんと責任を果たせるようにしましょう。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- 結婚式の受付係は事前準備がとても大切!確認事項をおさらいしよう
- 結婚式の受付係には、ご祝儀を受けとるという大きな役目があり、その責任は大きいです。 ですが、当然、受付の仕事はそれだけではありません。 芳名帳への記入を促したり、お車代や駐 ...
- 結婚式の受付係なら当日の流れとスケジュールを把握しておこう
- 結婚式の受付は、両家の代表という大切な役目があります。 責任が重い仕事ですが、それを任されるということはそれだけ信頼されているということの裏返しでもあります。 新郎新婦の期 ...
- 受付係はご祝儀泥棒に要注意!その手口とご祝儀の管理方法や注意点
- 結婚式の受付を任されるとその中でも最大の使命でもあり、責任であるのが「ご祝儀」の管理です。 結婚披露宴というのは、誰もが縁起の良い日に行いたいと思うもので、シーズンになると式 ...
- 実際にゲストが来た時の受付係の挨拶や対応とその流れ
- 受付では、ゲストへのご挨拶やご祝儀の受け取りなど、いろいろなことが行われます。 受付係は両家を代表する立場ですので、ゲストの方に失礼のないようなマナーと言葉使いが必要です。 ...
- 結婚式の受付を依頼する時の方法や依頼する人物像とその注意点
- 結婚式における受付は、ただの受付とは大きく異なりとても重要な意味を持ちます。 招待されたゲストが一番最初に出会うのが受付係であり、新郎新婦や両家に代わって挨拶してくれるのも受付係 ...