最近のエントリー
二次会の終わりに一言話せる機会を!
プチギフトでゲストに感謝のありがとうを伝えよう
披露宴では今ではプチギフトを最後のお見送りで手渡しする習慣が一般的です。
同じように、二次会でも、ゲストをお見送りする時に小さなギフトを贈るのが習慣的となりつつあります。
ちょっとしたことですが、ゲストに対してお礼を伝える意味があり、またお帰りのときに、おひとりおひとりの顔を見ながら渡せるので、話が弾むきっかけにもなります。
とはいえ、プチギフトを選ぶ側からしてみれば、仕事が1つ増えることでもあり、面倒だと思うかもしれません。
そこで、今回はそんな二次会のプチギフトを選ぶときに相場や選び方についてまとめてみました。
二次会のプチギフトの相場
披露宴の引き出物とは異なり、だいたいいくらといった相場が明確に決まっているわけではありません。
そもそも二次会のプチギフト自体を行わないという人もまだ少なからず一定数いるくらいですから、あってないようなものです。
とはいえ、一般的なプチギフトの相場は、100円のものから500円までと、幅がありますが、最も多いとされる価格帯としては、やはり200円前後のものが多いようです。
プチギフトを選ぶときに注意したいこと
プチギフトを選ぶときに、どんなものがいいのか悩んでしまうのは致し方ない事ではありますが、何より気をつけなければいけないのがサイズです。
もちろん、誰にでも喜んでもらえるようなものを選びたいといった気持ちも大切ですが、サイズを間違えてしまうと邪魔でしかありません。
プチギフトはお見送りの際に渡すものです。
もっと言えば、二次会を同じ日にしていれば、引き出物などの荷物一式をゲストたちはずっと持ち歩いている事になります。
ですから、荷物にならないような小さ目のもので、壊れにくいものの方が向いていますから、くれぐれも荷物になるようなものは避けるようにしましょう。
二次会のプチギフトとして人気で定番はお菓子
もらってうれしいプチギフトとしては、スイーツなどが人気となっています。
食べれば後に残らないものですし、趣味が合わなくてもらって迷惑、ということもありません。
だいたい多くは挙式→披露宴→二次会→解散もしくは仲のいい人で三次会といった流れになりますから、二次会の最後でもらったスイーツはお口直しとして帰り道に食べるという人が多いんです。
プチギフトとしてよく選ばれるお菓子には、クッキーやキャンディ、チョコレート、こんぺいとうなどがあります。
披露宴や二次会ではどうしてもお酒をついつい飲み過ぎてしまうなんて事もありますから、お口直しやお口をリフレッシュさせるためにも丁度良いものを選びましょう。
可愛らしくラッピングすれば、それなりに見えますし特に女性にも喜ばれやすいです。
結婚式近くになると、いろいろと忙しいものですが、ちょっとした手作りのお菓子なども喜ばれますよね。
お菓子づくリが得意な人は、趣味を生かしてみるのもいいかもしれません。
縁起を良いものも人気
お菓子以外のものであれば、実用的なものや縁起の良いものが良く選ばれているようです。
招き猫や亀鶴などをモチーフにした雑貨などは縁起も良く人気ですし、扇子、風水をモチーフにしたものなども人気です。
そのほかに、郷土のものや、新郎新婦にゆかりのあるものなど、二人の個性が感じられるものでセンスを発揮するのもいいかもしれません。
ただ、あまりに自分たちよがりなものを贈っても、相手に喜んでもらえないようなものは避けましょう。
自分たちの何かを象ったものや、自分たちの顔写真入りなどは、ゲストはもらっても微妙な空気になりやすいから避けましょう。
クオカードなどの金券もOK
手作りのお菓子も得意でないし、センスにも自信がない…というカップルは、クオカードなどの金券でもいいのではないでしょうか。
お金を贈るみたいでと躊躇する人もいるようですが、もらったほうとしては、実用的なので意外とうれしいものです。
この時も、実際多くあるのですが、2人の顔写真入りのクオカードをあげる方が実は一定数いらっしゃいます。
ですが、もらったゲスト側はクオカードをコンビニなどで出すのに憚れる…となかなか使えないといった声もまた多いです。
とはいえ無地の普通のものだと多少味気ないですし、しっかり考えた上で行うようにしましょう。
プチなギフトでも貰えてうれしいものを
二次会のプチギフトは、お見送りのときのちょっとしたコミュニケーションツールだと考えておけばよいでしょう。
基本的には、貰う方としては、よほどのものでない限りは、何でもうれしいというのが本音ですし、後は好みなどに左右されるのでそこまで深く考えすぎても仕方ありません。
スイーツなどであれば、苦手な方も一緒にいる方にあげたりできるので、そこまで“全員”という事に囚われすぎない事も大事と言えます。
二次会が終わって帰るときに、そのまま解散ではなく、新郎新婦がひとりひとりのゲストと会話して、お礼を述べるチャンスのためのものだという捕らえ方でよいと思います。
もちろん、こだわりがあるカップルは、二人の個性を印象付けるオリジナリティあふれるものをプチギフトにすると喜ばれますよね。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- プチギフトの種類~和風の結婚式に最適な箸・扇子・耳かきなど和のアイテム~
- プチギフト選びの方法は色々あります。 何を基準に選ぶかで色々と選び方は変わりますが、自分達の結婚式のスタイルや雰囲気に合わせたプチギフト選びをするというのも1つの手です。 ...
- プチギフトの種類~定番のガムは口臭の匂い消しなど心配りにもなる~
- 色々書いてきているように、プチギフトと簡単に言っても、種類は様々です。 今ではある程度プチギフトを手渡しするのが最後という流れになってきていますが、違う渡すシーンなどで演出する人 ...
- プチギフトの種類~ハンドタオルやタオルハンカチなどの実用品のタオル~
- プチギフト選びで、食べ物にするか雑貨などの実用性があるものにするのか、それともいっそのこと笑いを取ろうと面白プチギフトにするかと頭を悩ます新郎新婦も多いかもしれません。 そん ...
- 結婚式の二次会会場の選び方 – 会場の下見から予約まで徹底解説
- 二次会の会場選びは、二次会そのものの雰囲気や成功を左右する大切な仕事です。 会場の大きさやイメージ、立地条件や設備など、会場選びは様々な視点から考慮して決定しなければなりません。 ...
- プチギフトの種類~紅茶は人気もあり定番でおしゃれな人に大人気~
- プチギフトは“プチ”と名が付いているにもかかわらず、贈る方からしてみればなかなか厄介なものでもあります。 今の結婚式では多くはゲストが退場される時のお見送りの際におひとりずつ ...