最近のエントリー
プチギフトの予算をおさえたいなら
100円ショップや激安プチギフト専門店を賢く使おう
カテゴリ:【 プチギフト 】
結婚式の準備をすれば自ずと気付くのですが、何かとお金がかかってしまいます。
しかしながら、お金をかければかけるだけ良いモノができて安心かというと、決してそうでもないという難しさがあるのが結婚式です。
必要なところにはお金をかけ、節約できるところではしっかりと節約していくことも大切です。
結婚式はゴールではなく、スタートです。
結婚式後には新婚生活が始まるのですから、やはり先のことも考えて少しでもお金を残しておくという考えを持つ事も非常に大切です。
ここでは、プチギフトにおける節約についてお話していきましょう。
100円アイテムでプチギフト
プチギフトというのは500円までで抑えるというのが一般的な考え方です。
相場から言えば、だいたい300円前後が平均価格になる事が多いです。
ですが、極端な話、100円のものでも問題はありません。
むしろ、100円とわからないしっかりしたものをプチギフトとして用意すれば、問題あるどころか素晴らしいという事にすらなります。
そこで役立ってくれるのがいわゆる100円ショップです。
最近の100円ショップは、非常にお洒落なアイテムが見られるようになりました。
食料品から雑貨、最近ではハンドメイドの材料まで取り揃えられていますので、プチギフトを100円ショップで調達するということも十分に可能なのです。
100均商品をそのままは出来れば避ける
いくらおしゃれで高品質になりつつある100円ショップであっても、それをそのままプチギフトにするのはなるべく避けましょう。
100円ショップは今では多くの人が行きます。
色々なジャンルの店舗があるとしても、ゲストも多く参加していて100円ショップに行かないという人は少ないはずです。
100円均一ショップの商品をそのままプチギフトにするとなると、あれ?これあそこの100円のやつじゃない?となりかねませんから、これだけは避けたいところです。
おすすめは自作にプラスするか、組み合わせてアレンジ等をする
例えば、自宅でクッキーなどのお菓子を作って、それを100円ショップのバッグやタグ、ステッカーなどを使ってデコレーションすれば、立派なプチギフトが完成します。
もちろん、プチギフトの中身から100円ショップで調達することも可能です。
お菓子やタオルなどプチギフトに利用できるアイテムは非常に多いものです。
最近では、100円ショップのサシェやデフューザーをプチギフトとして活用している方も多いようです。
実際に、100円とは思えない出来ですし、お洒落なアイテムになりますのでゲストの方にも喜ばれるでしょう。
プチギフトの場合には、高いものではないというのはわかっているのですが、できる限り値段がわからないような工夫をしていくことも大切です。
100円ショップには造花などもありますので、プチギフト以外の準備でも活用することができます。
自分で何か用意をする必要のある部分に関しては、100円ショップを活用していくといいのではないでしょうか。
激安プチギフトで仕上げたい時の選択肢は実は豊富
プチギフトの場合、基本的に持込料がかからないというところがほとんどです。
そのため、結婚式場と提携しているショップではなく、外部のお店で安く済ませようという方も多くなっています。
そういった方のニーズを汲んだショップも今では多くなっており、まさに激安のプチギフトを専門的に取り扱っているショップも見られるようになってきています。
多くはネットショップになりますが、そこで取り扱っているプチギフトの選択肢というのは、おそらく想像しているよりも非常に膨大な数になります。
1つから売っているものもあれば、まとまった数で売っているものもあり、特にまとまって買うとボリュームディスカウントが付くものもあり非常にお得に買えるものがたくさんあります。
プチギフトの定番となるものは、お菓子やバスグッズ、お茶、タオルなどですが、こういったものも今では多くのネットショップで取り扱いがありますし、それ以外にもカトラリーや植物といったものなども取り扱いがあります。
激安プチギフトというくらいですから、やはりその価格というのは非常に良心的です。
プチギフトはだいたい500円以内でおさめるのが平均相場と言えますが、賢くネットショップや100円ショップを使う事で、非常に安く賢くプチギフトの予算を抑えることも可能です。
「こんなに素敵なアイテムがこの値段でいいの!?」と驚いてしまうくらいのものもありますので、選ぶ側も楽しみながらプチギフトをチェックしていくことができます。
くれぐれも自分用に買ってしまって予算が…とならないようにだけ注意しましょう(笑
自分の趣味を反映させるのもよし、とことんゲストの好みを反映させるもよしです。
思ったより安く済んだということであれば、さらに内容物を増やすということもできますし、他の準備に予算をまわすという事もできます。
このようにプチギフトでも賢くお金の管理をしていくようにしましょう。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- プチギフトの種類~その場で食べられるクッキーを贈ろう~
- プチギフトは今では誰もが贈ると言ってもいいほどに認知されたギフトです。 そのため、言い換えてみれば何を贈るか、新郎新婦の腕の見せ所と言えるポイントでもあります。 しかしなが ...
- 結婚式の二次会用プチギフトの選び方や人気と価格の相場について
- 披露宴では今ではプチギフトを最後のお見送りで手渡しする習慣が一般的です。 同じように、二次会でも、ゲストをお見送りする時に小さなギフトを贈るのが習慣的となりつつあります。 ...
- 引き出物やプチギフトに自分達の写真や似顔絵入りのお皿・食器は絶対に辞めておく
- 結婚式は自分たちだけで行うものではありません。 そこにゲストの方々が参加してくださってこそ、成り立つイベントとも言えます。 そのため、大切なのがゲストへのおもてなしであり、 ...
- プチギフトの種類~和風の結婚式に最適な箸・扇子・耳かきなど和のアイテム~
- プチギフト選びの方法は色々あります。 何を基準に選ぶかで色々と選び方は変わりますが、自分達の結婚式のスタイルや雰囲気に合わせたプチギフト選びをするというのも1つの手です。 ...
- プチギフトの種類~定番のガムは口臭の匂い消しなど心配りにもなる~
- 色々書いてきているように、プチギフトと簡単に言っても、種類は様々です。 今ではある程度プチギフトを手渡しするのが最後という流れになってきていますが、違う渡すシーンなどで演出する人 ...